バックナンバー
■vol.01里山が荒れてるって本当?
■vol.02木を植えることは善…?
■vol.03生物多様性ってなんだろう?
■vol.04雑木林的思考のすすめ
■vol.05ナラ枯れ病について想う
■vol.06「マンサクのファイトプラズマ病」の動向
■vol.07森林の持つ働き(生態系サービス)について、ちょっと考えよう
■vol.08地球温暖化防止と森林の働き
■vol.09もうすぐクリスマス!
■vol.10自然界の落し物集め
■vol.11生物多様性条約第10回締結国
会議に思う
■vol.12楽しい春の森あるき・T
■vol.13楽しい春の森あるき・U
■vol.14亜熱帯の森に遊ぶ
■vol.15「幸せの青い鳥」オオルリ
■vol.16マイ・フェイバリトゥ
・スィング
■vol.17無器用な水生昆虫は地球史
の生き証人・ヒメタイコウチ
■vol.18南の森は不思議の森・その1
■vol.19南の森は不思議の森・その2
■vol.20南の森は不思議の森・その3
■vol.21南の森は不思議の森・その4
■vol.22南の森は不思議の森・その5
■vol.23北の島は夢物語のような島
・その1
■vol.24北の島は夢物語のような島
・その2
■vol.25北の島は夢物語のような島
・その3
■vol.26身近な自然を大切にしよう
・その1
■vol.27身近な自然を大切にしよう
・その2
■vol.28身近な自然を大切にしよう
・その3
■vol.29人工林問題について想う
・その1
■vol.30人工林問題について想う
・その2
■vol.31人工林問題について想う
・その3
■vol.32人工林問題について想う
・その4
■vol.33植物の分布の不思議(1)
ヒトツバタゴ
■vol.34植物の分布の不思議(2)
モウセンゴケ
■vol.35植物の分布の不思議(3)
ヤワタソウ
■vol.36植物の分布の不思議(4)
アキチョウジ
■vol.37森の贈り物 縁起木(1)
■vol.38森の贈り物 縁起木(2)
■vol.39森の贈り物 縁起木(3)
■vol.40今年の冬は野鳥が超少ない!
■vol.41今年の冬も変だぞ!
■vol.42地球温暖化と昆虫
■vol.43地球温暖化と植物
■vol.44今年の春は・・・・(1)
■vol.45今年の春は・・・・(2)
■vol.46マンガにちょっと登場する
動植物(1)ナナフシ
■vol.47マンガにちょっと登場する
動植物(2)シデムシ
■vol.48マンガにちょっと登場する
動植物(3)甲州野梅シデムシ
■vol.49マンガにちょっと登場する
動植物(4)セミの抜け殻
■vol.50マンガにちょっと登場する
動植物(5)ムササビ
■vol.51森を楽しむ(秋編)その1
■vol.52森を楽しむ(秋編)その2
■vol.53森を楽しむ(冬編)その1
■vol.54森を楽しむ(冬編)その2
■vol.55森を楽しむ(冬編)その3
■vol.56森を楽しむ(春編)その1
■vol.57森を楽しむ(春編)その2
■vol.58森を楽しむ(春編)その3
■vol.59森を楽しむ(春編)その4
■vol.60森を楽しむ(初夏編)その1
■vol.61森を楽しむ(初夏編)その2
■vol.62森を楽しむ(盛夏編)その1
■vol.63森を楽しむ(盛夏編)その2
■vol.64森を楽しむ(盛夏編)その3
■vol.65秋の七草(その1)ナデシコ
■vol.66秋の七草(その2)キキョウ
■vol.67海を渡る蝶
■vol.68落ち葉ひろいの楽しみ(1)
■vol.69落ち葉ひろいの楽しみ(2)
■vol.70落ち葉ひろいの楽しみ(3)
■vol.71正月は富士山を見よう
■vol.72冬は羊歯を観察しよう(1)
■vol.73冬は羊歯を観察しよう(2)
■vol.74冬は羊歯を観察しよう(3)
■vol.75満60才のひとりごと(1)
■vol.76満60才のひとりごと(2)
■vol.77花巡り、礼文島・利尻島の
思い出(1)
■vol.78花巡り、礼文島・利尻島の
思い出(2)
■vol.79花巡り、礼文島・利尻島の
思い出(3)
■vol.80花巡り、礼文島・利尻島の
思い出(4)
■vol.81昆虫の大発生を考えよう(1)
■vol.82昆虫の大発生を考えよう(2)
■vol.83昆虫の大発生を考えよう(3)
■vol.84野菊の楽しみ(1)
■vol.85野菊の楽しみ(2)
■vol.86正月にはオシドリを愛でよう
■vol.87この本を読もう(1)
■vol.88この本を読もう(2)
■vol.89この本を読もう(3)
■vol.90この本を読もう(4)
■vol.91この本を読もう(5)
■vol.92この本を読もう(6)
■vol.93この本を読もう(7)
■vol.94植物を育ててみよう(1)
■vol.95植物を育ててみよう(2)
■vol.96植物を育ててみよう(3)
■vol.97私が大好きな花(その1)
■vol.98私が大好きな花(その2)
■vol.99私が大好きな花(その3)
※このコーナーは、みなさんのご質問やご意見をもとに執筆されています。どんなことでも、お待ちしています。
こちら からどうぞ。


 その壱百 : わたしのやりたいこと・・・・

 「森のひとり言」が100回を迎えました。こんなに長く続いたのは、LEJの古川さんによる毎度の請求努力と私の拙文を読んでくださる方があってこそです。本当にありがとうございました。
 100回目は、私が今まで歩いてきた道と、これからやってみたいことについてお話します。

 私は、昭和29年2月2日に名古屋市熱田区沢上町(当時)で、二男として生まれました。記憶にある限り、最初から昆虫少年でした。もっとも、名古屋のど真中の昆虫少年ですから、相手はダンゴムシやイモムシ、セミといった超普通種ばかりでした。
 結婚するまで教師をしていて、植物を育てることが大好きな母親の日頃の行動が、今の私の姿にとてつもなく大きな影響を与えたことは間違いありません。

 中学校からは生物クラブに属し、高校2年まで昆虫採集一直線でした。採集の対象はトンボ→チョウ→カミキリムシと昆虫採集の王道を進みましたが、やがて「こんなに多くの昆虫を殺していいだろうか?」というジレンマに陥っていた頃、先輩と一緒にトンボ採集に行った瀬戸市定光寺の宮刈池で教えてもらったヤマトキソウ(ラン科)の可憐さに、ガッチリ心を掴まれてしまったのです。

 その後は、毎日授業が終わる
と生物部の部室でもあった理科
準備室に直行し、牧野富太郎先
生の名著「牧野新日本植物図鑑」
いわゆる大牧野図鑑を最初から
最後まで見ることが卒業までの
日課となりました。その結果、図
鑑はボロボロになり顧問の先生
にお願いして廃棄処分にしても
らいました。
 その本は表紙をガムテープで補修し、私の本箱に並んでいます。私の宝物です。

 大学に何とか現役で入ってからは、名古屋大学生物研究会での活動が大学生活の8割以上のウエイトを占めることになりました。当時の教養部を4年、学部を2年でやっと卒業するまで、多くの先輩・同輩・後輩と一緒に自然観察三昧の日々を過ごしました。植物・昆虫・野鳥を対象としたフィールド活動や室内勉強会、読書会、そして合宿など・・・私の今の活動の基本が大学でのサークル活動にあります。
 でも、活動はのんびりしていて、山登りもほとんどしませんでした。みんなからは「軟弱北岡」と呼ばれていました。(ウーン、ちょっと今とはイメージが違うかも?当時は肩まで髪が伸びていて、トックリセーターが定番のシティボーイでした。)

 無事愛知県の林学職に採用され、最初の任地は北設楽郡設楽町田口でした。大学卒業まで実家から出たことがなく、免許証もないまま、布団と一緒に段戸越えをする車中は本当に心細かったことを、今でもはっきり覚えています。生物研究会の後輩である由美子さんと結婚し、家を新城市→瀬戸市と移り変わりました。

   県に入ってすぐに日本自然保護
  協会の自然観察指導員の講習を
  受け、今も続く自然観察会の基礎
  を学びました。
   さらに、仕事として職業訓練校の
  造園指導員を5年勤めて、造園の
  基礎も学ぶことができました。
   仕事柄、体力がつき、自然観察
  山登りもするようになりました。念
願だった利尻岳のリシリヒナゲシと宮之浦岳のヤクシマリンドウに出会うこと
もできました。
 また、海上の森はすべてをレベルアップしてくれた大切な場所となりました。

 そして、平成17年4月の豊田市の広域合併とともに、豊田市森林課勤務となり、19年には完全移籍しました。ここで、幸いにも「とよた森林学校」の設立・運営に携わることになりました。私が20年来心に暖めてきた構想を現実に移すことができました。
 一人でも多くの人に自然に親しみ、自然の素晴らしさを体感し、自然を大切にする心を育めるような仕組みを作る。まだまだ力不足で道半ばではありますが、一生の仕事として本当にやりたいことに邁進することができました。
 今まで蓄えてきた昆虫・植物・野鳥など全ての動植物に関する知識と実体験、仕事で得られた林業と造園に関する知識と実体験をもとにした環境プログラムの実践、そして『基本は自然を大切にする心と自然を愛する心』。経済力のある豊田市は、それを可能にしてくれました。まさに天職を得ることができました。

 なりふりかまわずこんなことばかりしてきましたから、家族には迷惑ばかりかけてきました。「一度もおむつを換えたことがない」「一度も運動会に出たことがない」など、夫婦喧嘩をすれば一方的に負ける要素ばかりです。正直なところ、今までよく我慢してくれていると思います。
 その他にも、本当に多くの方に御指導・御支援・御協力をいただきました。感謝に耐えません。

 最後に、タイトルの「わたしのやりたいこと・・・」
は? もうおわかりでしょう。体力と気力の続く
限り、今の活動を続けることです。目新しいこと
は何もありません。
 一年365日、いつも自然を楽しむこと、できれ
ば多くの人にその素晴らしさを伝えること、これ
こそ『わたしのやりたいこと』です。
 のうてんき北岡のひとりごと・・・・・でした。


(2016.08)






北岡明彦さんを紹介します
 1954年2月、名古屋市熱田区に生まれる。わずかに残る自然の中で「昆虫少年」として育つ。昆虫から植物、野鳥へと得意分野を広げながら、 日本全国を飛び回る。
 名古屋大学農学部林学科卒。愛知県林務課を経て、現在豊田市森林課勤務。日本自然保護協会の自然観察指導員。フィールドでの活動を重視し、 一年中、 公私の観察会で活躍。動植物全般の博識と森林の専門家としての教唆には絶大な信頼がある。 その人柄にもひかれて 「北岡ワールド」に魅せられた人々は多い。
ページを開いた本のイラスト  『中部の山々1,2』(東海財団)『日本どんぐり大図鑑』(偕成社)など執筆、編集。「面の木倶楽部」 「瀬戸自然の会」を主宰。愛知県瀬戸市在住。







Copyright(C)2009 lovelyearth Japan All Rights Reserved