ブナの若葉の写真
北岡明彦さんを紹介します
1954年2月、名古屋市熱田区に生まれる。わずかに残る自然の中で「昆虫少年」として育つ。昆虫から植物、野鳥へと得意分野を広げながら、日本全国を飛び回る。

名古屋大学農学部林学科卒。愛知県林務課を経て、現在豊田市森林課勤務。日本自然保護協会の自然観察指導員。フィールドでの活動を重視し、一年中、 公私の観察会で活躍。動植物全般の博識と森林の専門家としての教唆には絶大な信頼がある。その人柄にもひかれて「北岡ワールド」に魅せられた人々は多い。

『中部の山々1,2』(東海財団)『日本どんぐり大図鑑』(偕成社)など執筆、編集。「面の木倶楽部」 「瀬戸自ページを開いた本のイラスト然の会」を主宰。愛知県瀬戸市在住。


■ラブリーアースJapan設立当初から、森林・自然にとどまらず、ものの見方、考え方など貴重なアドバイスをいただいています。

 武田家の旗印である“風林火山”の中では「静かなること林の如し」とありますが、 森からはいろいろな言葉が発信されています。それを聞き取れるかどうかは、私たち受け取る側の感受性の問題です。

 私の担当する、このコーナーでは「どうすれば森のひとり言を聞くことができるか?」のヒントとなるような小話を紹介していきたいと思います。



その壱:里山が荒れてるって本当? 

 多くの人が「人間が手を加えなくなったから、里山が荒れている。里山の自然を守るために木を伐らなくっちゃいけない」と言いますが、それって本当でしょうか?

 答はひとりひとりが考えて出すべきですし、答がひとつしかないとは限りません。しかし、私の出した答は次のとおりです。

 @森林の生態系は人類(ホモ・サピエンス)が誕生する前から地球上に成立していた仕組であり、その構成種である個々の動植物もすべて人類より歴史が古いもので、 生物として大先輩ばかりである。
そんな若輩者の人類が、先輩諸氏に向かって「私達が手を加えて保護しなければ、あんたらの質は悪くなるぞ!絶滅しちゃうぞ!」なんて言うことは、 おこがましいというか、ちゃんちゃら(・・・・・・)(名古屋弁で「はなはだ」の意味)おかしい

 A森林の一生は600〜800年あり、人間の10倍程度長い。森林を観察するには、人間の尺度ではなく、森林の尺度(時間軸)で、ゆーっくり眺める必要がある。
 天然林は植生遷移という仕組の中でコナラやアベマキを主とした落葉広葉樹林から、シイ・カシ・タブを主とした常緑広葉樹林に、しずしずと動いているに過ぎない。
 それを、人間の都合で薪炭林や原木林として適切に利用させてもらってきた結果として、落葉広葉樹林が成立し、そこに多くの動植物が生きてきた。
だから、人間の都合で木を伐る必要がなくなれば、植生遷移が進むのは、あったりまえ。「荒れている」とは次元が違う

 結論は、里山の天然林は植生遷移が進んで常緑樹林化が進んでいるだけで、荒れているわけではないということです。

 もちろん、人間が苗木を植えて育てている人工林は適切な手入れが常に必要です。
この違いは、お間違えがないように。

(2009.03)








Copyright(C)2009 lovelyearth Japan All Rights Reserved