バックナンバー
■vol.01里山が荒れてるって本当?
■vol.02木を植えることは善…?
■vol.03生物多様性ってなんだろう?
■vol.04雑木林的思考のすすめ
■vol.05ナラ枯れ病について想う
■vol.06「マンサクのファイトプラズマ病」の動向
■vol.07森林の持つ働き(生態系サービス)について、ちょっと考えよう
■vol.08地球温暖化防止と森林の働き
■vol.09もうすぐクリスマス!
■vol.10自然界の落し物集め
■vol.11生物多様性条約第10回締結国
会議に思う
■vol.12楽しい春の森あるき・T
■vol.13楽しい春の森あるき・U
■vol.14亜熱帯の森に遊ぶ
■vol.15「幸せの青い鳥」オオルリ
■vol.16マイ・フェイバリトゥ
・スィング
■vol.17無器用な水生昆虫は地球史
の生き証人・ヒメタイコウチ
■vol.18南の森は不思議の森・その1
■vol.19南の森は不思議の森・その2
■vol.20南の森は不思議の森・その3
■vol.21南の森は不思議の森・その4
■vol.22南の森は不思議の森・その5
■vol.23北の島は夢物語のような島
・その1
■vol.24北の島は夢物語のような島
・その2
■vol.25北の島は夢物語のような島
・その3
■vol.26身近な自然を大切にしよう
・その1
■vol.27身近な自然を大切にしよう
・その2
■vol.28身近な自然を大切にしよう
・その3
■vol.29人工林問題について想う
・その1
■vol.30人工林問題について想う
・その2
■vol.31人工林問題について想う
・その3
■vol.32人工林問題について想う
・その4
■vol.33植物の分布の不思議(1)
ヒトツバタゴ
■vol.34植物の分布の不思議(2)
モウセンゴケ
■vol.35植物の分布の不思議(3)
ヤワタソウ
※このコーナーは、みなさんのご質問やご意見をもとに執筆されています。どんなことでも、お待ちしています。
こちら からどうぞ。


 その参拾六 :  植物の分布の不思議(4)  アキチョウジ

 日本列島は南北に長く、標高差があることなどから、近縁な種類が微妙な境界線を維持しながら住み分けている事例が多く見られます。

 愛知県でも、太平洋側分布植物のヤブウツギと日本海側分布植物のタニウツギ、西日本型分布植物のアキチョウジと東日本型分布植物のセキヤノアキチョウジといった組み合せの境界線があります。
 例えば、アキチョウジとセキヤノアキチョウジの境界線は豊田市内を走っています。前者は旭〜足助〜松平の地域から西側の全域を占めますが、稲武地区と下山地区には両種が分布しています。

 両種の区別は花以外では難しく、花柄がほとんど分岐せず花冠より短く、その花柄に短毛が散生するのがアキチョウジ、無毛の花柄がよく分岐し花冠よりずっと
長いのがセキヤノアキチョウジです。
 したがって、後者では花数は多いもののまばらに咲く感じがします。

 今のところ、完全な混生場所は確認していませんが、特に稲武地区の北部・東部では、谷によって生えている種類が異なっている地域があります。

 植物の分布域は不変ではなく、気候の変化や周辺の植生の変化などによって、ゆっくりと変わっていきます。現在のアキチョウジとセキヤノアキチョウジの境界線も、100年後には動いているかも知れません。そんな、ゆっくり時間をかけた変化を見極めるためにも、今の分布域を確実に把握しておく必要があります。 

(2011.10)






北岡明彦さんを紹介します
 1954年2月、名古屋市熱田区に生まれる。わずかに残る自然の中で「昆虫少年」として育つ。昆虫から植物、野鳥へと得意分野を広げながら、 日本全国を飛び回る。
 名古屋大学農学部林学科卒。愛知県林務課を経て、現在豊田市森林課勤務。日本自然保護協会の自然観察指導員。フィールドでの活動を重視し、 一年中、 公私の観察会で活躍。動植物全般の博識と森林の専門家としての教唆には絶大な信頼がある。 その人柄にもひかれて 「北岡ワールド」に魅せられた人々は多い。
ページを開いた本のイラスト  『中部の山々1,2』(東海財団)『日本どんぐり大図鑑』(偕成社)など執筆、編集。「面の木倶楽部」 「瀬戸自然の会」を主宰。愛知県瀬戸市在住。





Copyright(C)2009 lovelyearth Japan All Rights Reserved