武田家の旗印である“風林火山”の中では「静かなること林の如し」とありますが、 森からはいろいろな言葉が発信されています。それを聞き取れるかどうかは、私たち受け取る側の感受性の問題です。私の担当する、このコーナーでは「どうすれば森のひとり言を聞くことができるか?」 のヒントとなるような小話を紹介していきたいと思います。
         北岡明彦

バックナンバー
 ■vol.1
 里山が荒れてるって本当?

 ■vol.2
 木を植えることは善・・・?

 ■vol.3
 生物多様性ってなんだろう?


ブナの若葉の写真
北岡明彦さんを紹介します
1954年2月、名古屋市熱田区に生まれる。わずかに残る自然の中で「昆虫少年」として育つ。昆虫から植物、野鳥へと得意分野を広げながら、日本全国を飛び回る。

名古屋大学農学部林学科卒。愛知県林務課を経て、現在豊田市森林課勤務。日本自然保護協会の自然観察指導員。フィールドでの活動を重視し、一年中、 公私の観察会で活躍。動植物全般の博識と森林の専門家としての教唆には絶大な信頼がある。その人柄にもひかれて「北岡ワールド」に魅せられた人々は多い。

『中部の山々1,2』(東海財団)『日本どんぐり大図鑑』(偕成社)など執筆、編集。「面の木倶楽部」 「瀬戸自ページを開いた本のイラスト然の会」を主宰。愛知県瀬戸市在住。
■ラブリーアースJapan設立当初から、森林・自然にとどまらず、ものの見方、考え方など貴重なアドバイスをいただいています。

■このコーナーは、みなさんのご質問やご意見をもとに執筆されています。
どんなことでも、お待ちしています。こちらからどうぞ。


 その四 : 雑木林的思考のすすめ

 雑木林は文学的表現の意味合いが強く、生態学的には二次林と表現します。もちろん読みは「ぞうきばやし」で、「ざつぼくりん」ではありません。
 雑木とは、「建築材としては役に立たない木」のことで、雑木の枝先や苗木を切ったものが「柴」です。昔話に出てくる「おじいさんは山へ柴刈りに・・・・」は、この「柴」であり、「芝」ではありません。そして、反対語は建築材に使うスギやヒノキなどを表す「真木=まき」です。

 雑木林の特徴は、高木層・亜高木層・低木層・草本層(特に亜高木層)が明確にあり、その構成種も数多くあることです。まさに、多様性に富んだ森で、多くの動植物の生活の場となっています。
 それに比べて人工林は、高木層は基本的にスギ・ヒノキだけで構成され、特に間伐手遅れ人工林では、他の植物はごくわずかしか見られません。植物種数が少なければ、それらを餌とする草食性昆虫、さらにその捕食者たちも自動的に減ります。

 これらを私たちの思考(考え方)にあてはめてみると、多くの意見や考え方の違いを容認し、同じレベルで考えてみることの大切さが何となく分かります。そして、それぞれの考え方にはそれぞれの役割(植物でいう階層構造)があることにも気がつきます。
 それが、雑木林的思考です。
 反対に「すべてが統一した考え方でないといけない」というのが、人工林的思考です。

 私たち日本人は、現在では単一民族的感覚が強いことから、人工林的思考を比較的好みますが、やはり長い目でみると、様々な人の意見や良さを取り入れてモヤーッとした状態で、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら、最終的に正しいと思われる方法で物事に対処していく『雑木林的思考』が大切なように思います。

 皆さんは、どうお考えですか?


(2009.06)





Copyright(C)2009 lovelyearth Japan All Rights Reserved