//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


ホーム
ラブリーアースJapan
について
ラブリーアースの森
活動報告
名古屋市への提案
ご案内
森のひとり言
散歩道
ひろば
関連リンク
お問い合わせ


ひろば
■2008年
■2009年
■2010年
■2011年
■2012年
■2013年
■2014年
■2015年
■2016年
■2017年
■2018年
■2019年
■2020年
■2021年
■2022年
■2023年
 ひ ろ ば


            
  皆さんからのお便りをお待ちしています!


 2025年

■■ 相生山の四季を歩く会・3月9日 ■■
樹林の空、畑地の草花、林床、さまざまな角度から視点から春に接近。予測より花が少なかったので、芽・花のしくみ観察を工夫しました。少し変わった学習体験でした。「遅い春」のおかげで梅の香りを楽しむこともできました。
参加アンケート回答まとめ (選択項目)



*天気も良くて出る気になりました。楽しく半日が過ごせました。知らなかった事を知って楽しかったです。ますます自然に興味がわきました。ありがとうございました。(順/2年ぶり2回目)
*空の青、春の風(明子)
*若い頃にきたことがあり、なつかしかった。多少でも名前が分った。(ミズノ/初)
*樹木の名前を教えてもらい、覚えていけると良いなと思いました。(みほ/初参加)
*下見の時よりもヒサカキがよく咲いていて、春の匂いを感じれた。(カイト=スタッフ)
*春の陽ざしに芽吹き、木々のいきおいを感じた。ヒサカキなどの匂い。新芽を切り開いて説明して下さったこと。(kiku)
*葉芽を分解して下さって、良く解りました。(裕子)
*分解(めしべ、おしべ)して、身近な植物を調べる楽しさを知った。(オカムラ)
*話が面白かった。途中トイレが欲しい!作ってもらえないでしょうか。(淳)
*花や芽の漢字表記が列挙され、資料わかりやすい。(せい)
*梅のめしべ、おしべは初めてゆっくり見た。今まで何となく見ていた。(純=スタッフ)
*梅の花の香りをかぐことができました。
*落ち葉の下から小さな植物が育っているのを発見できて、おもしろかったです。
*大きな切り株があちこちにあって驚きました。
(やまぼうし)
*ウグイスの地鳴きが聞けた。
日射し暖か。
ヒサカキのかすかな香り。
ウスノキ花芽、葉芽これから楽しみ!
(hazuki)
*まだ花の芽は固かったです。
もう春も直ぐです。
来月が楽しみです。(かっちゃん)

*3月23日(日)か29日(土)お天気次第ですが、「相生山のお花見」ご予定下さい。(事務局/F)







■■ 相生山の四季を歩く会・2月9日 ■■
みなさんの感想を紹介します。
冬芽・葉痕の画像は資料ブログにも載せています。探してみてください。

*先月観察していた冬芽が成長していて、春が近づいてきているのを感じられて良かった。(あきこ)
*木の芽かわいかったです。ていねいな説明ありがとうございました。(あけみ)

参加アンケート回答まとめ (選択項目)

*新芽について予備芽とか副芽、頂生側芽、あと星状毛も。自分が知らなかった知識が今回のきっかけで分かるようになりました。(yoco)
副芽:エゴノキ 頂生側芽:シイノキ 星状毛:コナラ
鱗芽:アオギリ 裸芽:ムラサキシキブ 隠芽:ハリエンジュ
*リン芽、ラ芽、イン芽の違いが分かった。(N)
*天気が良かったので、冬芽の色がよく観察できた。(久)
*今まで気にもしなかった冬芽と友達になれた。森は冬も充分楽しめる事を知れた。(千代ノ山)
*冬芽ゆっくりしっかり観察できた。(裕子)
*寒さの中に陽射しで春を感じました。ヤマハゼ、ヤマウルシ、ハゼノキ違いが分かりました。(ヒメシャガ)
*小さい冬芽(ヤマハギなど)の副芽もじっくり観察できて、どれもかわいいと思いました。(ケイコ)
*リョウブの陣笠の形がおもしろかった。(かず)
*今年1年はアズキナシと友だちになりたいです。冬芽の赤い色が見れ、うれしいです。今までアズキナシの冬芽、気がつかなかったのが新しい発見。これから楽しみです。(チエちゃん)
*忘れていたことを少しずつ思い出し、大変勉強になりました。効率よくたくさんの冬芽を観察することができ、自分の中で前に比べて、かなり整理することができよかったです。楽しく過ごすことができました。(winter bird)
*冬芽がたくさん見れて良かった。先月との違いがありおもしろかった。下見に行けなかったので説明が大変でした。タブノキが見れなかったのは残念。(カイト/案内人)
*知らないことばかりで勉強になりました。タブノキ見たかった。(エリー)
*木々の芽はさておき、相生山の生き物たちの動きが確認できたこと。(巌)
*裸芽のままで厳冬を過ごしたアカメガシワすごい!白い手袋をしている様、これからの葉の展開たのしみ~。(hazuki)
*鱗芽でもこんなにいろんな形をしているなとか、ハリエンジュを見ていつもこんな顔をしてないかナと反省したり、楽しかったです。(みずほ)
*新芽の成長が楽しみ。(無記名さん)
*自然の中を歩きながら、色々な冬芽を見られたこと。ありがとうございました。(み)
*冬の乾燥と寒さの中で、力を蓄えた冬芽たちが芽吹きの時を迎えます。2ヵ月続けてじっくり観察したので、ことしは特に愛おしく、春からの成長がたのしみです。
彼らといっしょに私たちも、成長できるといいですね。(事務局/F)








■■ 相生山の四季を歩く会・1月12日 ■■
*また今年歩きます。よろしくお願いします。相生山よ。(akiko)

みなさんの感想コメントをアンケートから紹介します。
資料 こちら  ブログ記事
昨年の冬芽ミニ図鑑 こちらも参照ください。
*冬芽に注目して見たことがなかったので、色々な木を沢山観察出来たのがよかった。(明子)
*冬芽に関心を持つことができた。(mizu=初参加)
*冬芽の違いを少し理解できた。(良さん)
*知らないことを知ることができた。(エリー)
*落ち葉の道を歩けたこと。冬の森をしっかり感じ、元気が出ました。冬芽のちがいなど教えていただけました。これからも一年、森を楽しんで歩きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。(kiku)

参加アンケート回答まとめ (選択項目)


*木の葉が落ちているからこそわかる、芽の対生とか樹齢など、とても面白い。(oku)
*木の赤ちゃん、それぞれ人間のように皆個性あるの、よかった。(無記名さん)
*冬芽を見ながら自然の中を歩くことができた。ありがとうございました。(み=久しぶり)
*今年も紅くかわいいウスノキの冬芽に会えた。副芽や側芽、裸芽や鱗芽、種類によってそれぞれの生き方があっておもしろい。(ケイコ)
*春待つ冬芽のいろんな姿を見られた。今年は山桜のほどけた冬芽を見れなくて残念。(みずほ)
*名札があると助かります。(オカムラ2)
*自由に行動できる時間があったことと、木に名前の看板が付いていて分りやすかったこと。(ツッチー/staff)
*ゆっくり裸芽、鱗芽、側芽が確認できた。(純/staff)
*星状毛がきれいに観察できた。芽の断面や用語説明が必要だったかも。(カイト/staff)
*「大河」では見られなかった紫式部(ムラサキシキブ)のしわが見られたこと。ハンドスコープで見えた星状毛の模様の美しさに魅せられました。小宇宙のよう。(西)
*色々な芽がありますね。ケンモン蛾、初めて聞きました。井上さんが見せてくださったヤママユの繭もきれいでいた。干し柿ごちそうさまでした。知らないことばかりで毎回本当に楽しいです。今後ともよろしくお願いします。(あけみ=「瀬戸市から朝早く出てきます」)
*みなさんが生き生きしていたこと。木の葉を踏み歩くだけでも楽しいのに、こんな冬芽を探索できるとは!干し柿ありがとう。虫もキノコも山まゆは初めて見ましたよ。井上さんと古川さん、スタッフのみなさんに感謝。(せい=「年に1回来ます」)
*説明が的確で良かったです。久しぶりに古川節を拝聴することができよかったです。自分はまだまだ勉強不足。幼木も識別できるようにしたいと思います。(winter bird)
*今日行く予定がある幸せを感じながら毎月来ています。計画や準備ありがとうございます。落葉を踏むサクサク感、タカノツメの甘い香り・・・・楽しめました。(Michi)
*冷たい空気の中歩いて気もちがピシッとしました。冬芽の中でも少し赤、ピンクの色のついたものが特にひかれました。アズキナシの去年の黄葉すてきでしたので、今年1年追っていきたいと思います。2月に見せてください。(チエちゃん)

*いろいろな冬芽を見ることができて、春が楽しみになった。(やまぼうし)
*みなさんに「気になるあの子」を教えていただきました。来月は2年ぶりに「冬芽コンテスト」開催、しっかりにぎやかに審査しましょう。 こちら
*スマホで撮影、ルーペで観察から始まって、季節や環境の変化、時代や遷移や世相までを学ぼうとする「相生山の四季を歩く会」の豊かな姿を皆さんのコメントから受け止めています。
*たくさん元気をもらって相生山の生きもののエネルギーを練り込んで、お返しします。今年も楽しく。(事務局・スタッフ一同)







 2024年

■■ 相生山の四季を歩く会・12月8日 ■■
師走の紅葉狩りを歩いた皆さんのコメントです。
*黄紅葉がきれいでした。楽しかったです。(あけみ)
*葉っぱのグラデーションが森全体に見えること。(利平)
*雨がふっていたのでやめようと思ったけど、15分遅れでも皆さんに会えてよかった。楽しく役にたったです。(フクちゃん)

参加アンケート回答まとめ (選択項目)



*病み上がりでしたが歩いて元気が出て来ました。落ち葉の上を歩く喜びをかみしめ、太陽を透かして見る紅葉に感動しました。一年間(夏の暑い日は休みましたが)ありがとうございました。来年も楽しみに参加出来ること願っております。(kiku)
*未知のコースを歩くことが出来た。又頑張るよ。(巌)

*久しぶりに歩いた。風もあり寒い日でしたが、とても有意義な1日。前の方では話が解るが後ろの方は?(山やん/1年半ぶり

*知らないことが多く、学びが必要と感じた。(良さん)

*たくさん教えていただき、ありがとうございます。(エリ)
*黄葉を堪能できました。鳥の声も聞こえて気持ちよく歩けました。他の季節ではあまり目立たないアズキナシの木があちこちにあると色づきによってわかった。(Bee)
*ゆっくりと歩くことができました。コナラの黄葉、タカノツメの黄葉、同じ黄色でも少しずつ違っておもしろかったです。特にタカノツメが森の中で灯をともしているようでした。(千恵子)
*ロングコースではいつもと違った木々などを観察できた。(純/スタッフ)
*新しい知識を得れた。冬の相生山を観察できました。(陽)

ヤマコウバシとアオカメムシ
        ハカワラタケ


コフキサルノコシカケ
*ヤマウルシとヤマハゼが理解できた。(おおの)
*ヒイラギの花が見られて良かった。(かず)
*空が曇ってても紅・黄葉のせいで、とても明るかった。落ち葉がふかふかで気持ち良かった。ゴンズイの新芽が可愛かった。沢山の目で見るといろいろ見れました。(ヒメシャガ)

*あきらめていた体力が最後まで出たことに嬉しかったです。自信がつきました。(eiko/3年ぶり)
*相生山の全景が少し分かったのがよかった。紅葉狩りの気分が楽しめました。改めて自然のままで良いと思います。(ゆきえ)
*相生山のサイズが体感できました。歴史がいっぱい語られて興味深かったです。落ち葉の上を新しいトレッキングシューズで楽しく歩くことができました。スニーカーで歩くよりも、木の根っこや石ころの上を歩いても快適でした。(やまぼうし)
*会の「語り草」になるような黄葉めぐりができたと思います。用意していた湿布薬は使わずに済んで良かったです。お疲れさまでした。15分延長にも協力いただき、ありがとうございました。(案内係1/F)

*紅葉が遅く、いっせいに見られて良かった。終りの方ではゆっくりと観察できなかったので、後方の人はたいへんだったかも。グループ分けをしたときは最後にそれぞれの報告がし合えるといいかなと思いました。(案内係2/カイト)
*今年も一年相生山を楽しませていただきました。
出来の悪い生徒です。来年も留年しますのでよろしくお願いします。(ひろ子)







■■ 相生山の四季を歩く会・11月10日 ■■
グループに分かれ樹林に散開、子どもに帰って落ち葉ひろい。

「葉っぱだけでなくキノコも」の特別要請を受けてFチーム、相生山の秋を集めてくれました。

参加アンケート回答まとめ (選択項目)



みなさんからの感想コメントをチーム別に紹介します。画像は必ずしも一致していません。先に一部を活動報告 こちら やブログ こちら に掲載しています。ご覧ください。
◇Aチーム
*葉っぱの裏の見分け方はほんとうにむずかしい。(陽子)
*葉をひろいながらお話が楽しい。(久)
*思ったよりたくさん拾えました。エドヒガンの赤い色、黄色い落ち葉の中で、とっても目立ちました。今年の夏はとても暑く、葉っぱも大変だったでしょう。御苦労様でした。(千恵子/リーダー)

◇Bチーム (リーダーのコメントは活動報告に)
*葉で何の木か分かること。(N.R=初参加)
*夢中になり過ぎるくらい夢中になって色々な落葉をひろいました。(ケイコ)
*少人数のグループで色々教えてもらえて、理解を深めることが出来ました。
ありがとうございました。(keiko=2年半ぶり)
◇Cチーム (リーダーのコメントは活動報告に)
*葉の名前を教えてもらいながらグループでたくさん集められました。答え合わせが楽しかったです。(とも子)
*知らないことを知ること。知らないことばかりなので、勉強しなければ!(エリー)
*グループ毎の活動はよい。
シンボルコナラ気になったのは切り口の腐朽防止処理が全くされていないことでした。樹齢が高いので萌芽での再生は難しいことは理解できますが、残念ながら役所には何とか生き帰らそうという意思がないように思えました。(おおの)
※シンボルコナラについての寄稿〈別れ〉こちら
関連ブログ記事は こちら にもあります。

◇Dチーム
*久しぶりの参加ですが、やっぱり楽しい! 昨年も覚えたはずなのに葉っぱの名前がわからない。新鮮な気持ちでまた覚えました。いつまで覚えていられるやらー。(みずほ)
*チームの力で知らないことも知ることができた。(オカムラ)
*グループの人を理解できた。(良さん/リーダー)
◇Eチーム
*ふだん気にとめないで歩いていたけど、いろいろな葉を見つけることができて楽しかったです。色々なたのしみ方があるんですね。(ひとみ/リーダー)
*今迄興味がなかったけど、改めて面白いと思った。(一)
*久しぶり。自然にふれ合ったこと。(紀美子)
*いつも歩くことだけが目的で、なかなか下を向くことがありません。枯葉はとくに名前がわかりません。勉強不足です。(フクちゃん)

◇Fチーム
*カニノツメを見られたこと。(純/リーダー)
*落ち葉から木の種類を特定するのが楽しかった。(明子)
*思ったよりキノコも見れてよかった。コナラはやっぱり色々な形があって面白い。(もやし)

◇最後に集まって同定するとき、みなさんとてもよい笑顔で盛り上がっていた。心の底から楽しんでいる様子でした。各グループがてんでにあちこちへ散ってしまったので、まんべんなくフォローしきれませんでした。グループで落葉やキノコを集めるやり方はいいと思います。それぞれ目をつけるところが違ったりして面白い。(Bee/撮影担当)
◇あれから15年が経ちました。
始めはこんなにいろんな経験をするとは分かりませんでした。こんなにたくさんの人びとと出会うとは思いもしませんでした。終り知らずの試みが、また続いていきます。とにかく元気で、いつも楽しく。みんなに頼って。それが身上。(事務局一同)






■■ シンボルコナラとの別れ ■■
「相生山の四季を歩く会*11月」の参加アンケートに残されたコメントを紹介します。画像は当日の撮影担当者がそれぞれ撮ったものです。

〈別れ〉 昨年12月10日、相生山の四季を歩く会で記念写真を撮った。
後ろに大きな木がフサフサと葉を茂らせ揺らせ立っていた。
でも今はもう見ることができません。悲しい別れです。
願わくは相生山の主であってほしかったです。 合掌。  時田明子

 昨年12月のようすは
 こちら






■■ 相生山の四季を歩く会・10月13日 ■■
*大昔からあった萩に近づいた。いろんな派手な植物がある中で貴重、と改めて感じることができた。レアなキノコも見れてよかった。(オカムラ)

参加アンケート回答まとめ (選択項目)



*長い間続いた暑さがやっと落ち着いて、心地良くおだやかに歩くことができた。今年も木の実が赤く色づいて、秋がちゃんと巡ってきたことを実感した。10月になっても、きのこの種類の多いこと!(ケイコ)
*何気なく歩いていると気づかないキノコも萩のちがいも教えていただき楽しい。ちょっと気を付けて歩く楽しさを味わいたいと改めて思う。きのこを始め、その時期しか出会えない植物の数々を、皆様と少し会話しながら自然に親しむことはとても楽しいです。(たまちゃん)
*木の種類が色々有り参考になりました。また参加したい。(ノブ/初参加)
*久しぶりに参加して気持ちよかったです。お話聞いてもすぐ忘れそうです。(フクちゃん)
*お話楽しいです。ふらふら自由にさせていただいてます。教えていただいても中々覚えられませんが。(あけみ)
*アベマキの木で「あばたもえくぼ」から始まっていろいろな話を聞かせてもらえたこと。前にも聞いたような気がするけど、もうすでに忘れてることが多い。(純/事務局)

*萩をいっぱい見ることができた。しっかり歩けた。運動量多。(やまぼうし)
*ハギは花、実、葉、全てにおいてすばらしいことがわかった。(のり子)
*アンズタケに重金属蓄積という話。ハギの話は全部良かった。(N)

アンズタケ

キヒダタケ

オオワライタケ

*森をしっかり歩いたこと。きのこの多さにびっくり。名前も色、形、においなどにそったものなど、キヒダタケetc。おもしろかったです。(kiku)
*オオワライタケ面白い名前。シロソウメン、キソウメン覚えやすい名前ですね。(育代)

シロソウメンタケ

キソウメンタケ

ワサビカレバタケ

*ワサビカレバタケ、名前にひかれてかじってみましたが、味はしなかったです。さわるととてもかさかさしていました。(千恵子)
*コツブタケを半割りすると宇宙が出現した。(千代の山)
*きのこ種類の多さにびっくり。木の実来月はもっと赤く色づくのが楽しみ。はぎの花の多さにもビックリ。資料はコピーをカラーにしてもらえると楽しみ。(いち)
*資料の番号順に見られたので、より理解しやすかった。(良さん)
*お話が良かった。カラーのパンフレットを自宅で印刷したい。その方法を教えてください。(栗野利平)   今月の資料は こちらから
*初めてアオハダの実を食べてみました。少し甘さを感じました。もう少しすると熟するようです。キノコはコツブタケの半分にカットした中の胞子を初めて見ることができました。以前来て良かったから来ました。話を聞き逃した時もあり、何回も参加したいです。(もみちゃん)
*1週間前は柿の木の葉、落ち葉、赤が全くなかった。今日は赤が混じってきれいだった。オオワライタケはいつも大きなものを見てた。今日のように出たてなのはなかなか見分けが難しいです。クサギは蕾、花、実、長期間楽しめます。(ヒメシャガ)
*今年は酷暑で花の時期が遅れたので、萩の花が色々と観察できたのがよかったです。オオワライタケの幼菌が見られたのも嬉しかった。(明子)
*ハギの花とキノコから木の実・黄葉・落ち葉へと季節が移ります。ナラ枯れと伐採によって、樹林の様相が大きく変わっていく最中にいます。
名古屋市長の交代は「相生山の道路」にも影響を与えるでしょうか。大きな変化にも小さな変化にも敏感でありたいと思います。(事務局/F)






■■ 相生山の四季を歩く会・9月8日 ■■
二十四節気は白露、けれど未だ暑い。
キノコ観察ロングコース、相生口出発からシンボルコナラ到着までの2時間半。
皆さんのコメントを交えてふり返ります。

*資料 こちら *ミニ図鑑 こちら

*ブログ記事 こちら なども開いてお楽しみください。
参加アンケート回答まとめ(選択項目)



*楽しく歩けた。最後は少し歩き疲れました。(久)
*とにかく新しい発見があって楽しいです。(陽)
*キノコの事、詳しいですね。(オオノ/2年ぶり)
*先月は暑くてあまりキノコ観察できなかったけれど、今回はたくさん見られてよかった。(あきこ)
*今回は2コのきのこの名前を覚えました。ノウタケとニオイワチチタケ。とても楽しかったです。ありがとうございました。(ひとみ)
*キクバナイグチ、コナラの根元にあったので、これから歩く時気をつけて見ようと思います。(ヒメシャガ)
*舌でみたブドウニガイグチ、においでみたニオイワチチタケ、ルーペで見たセミノハリセンボン。キノコの世界はスバラシイ!! 2ヶ月ぶりの相生山、楽しかったです。(MICHI)
*以前、においだけして姿を発見できなかった「カレーのにおい」のキノコが見られてよかった。「ニオイワチチタケ」という名前を覚えていられるかどうかは自信がないけど。(Bee)
*夏の暑さでキノコだいじょうぶかなと思っていましたが、たくさんのキノコに会えました。ブドウ・キイロ・ベニ色のイグチ、またスパイシーな匂いのニオイワチチタケ。色におい楽しませてもらいました。キツネノハナガサねらってきましたが、開いたあとのものを見つけることができました。(千恵子)
*キノコの種類が多いこと、アンズの香とか楽しいなあ。(明子)
*自然に興味がある人と一緒に山歩くことができ、勉強もできて、良かったです。(yoko)
*花に比べると興味がないと思いつつも井上先生のお話を聞き乍らキノコ見つけると、やっぱり面白い。不思議な世界を見せてもらいました。(ひろこ)
*今まで興味なかったキノコと友達になれた。キノコの奥深さ=生命力の強さ。(千代ノ山)
*キノコがたくさん生える、きのこの山なんですね。道路の工事現場はじめて見ました。こんな豊かな自然の中に、道路いらないですよね。本当にそう思いました。(ゆきえ)
※相生山の道路について:参考記事 こちら 
*赤、黄、緑などきのこの色がきれいでした。カレー、あんず、カブト虫などの匂いのきのこも初めてでした。(とも子)
*下見の時よりも多くのキノコが見られてよかったです。晴れの日が続いたおかげで、ニオイワチチタケが良い感じに匂いを出しており、皆さんにも覚えていただいたようで何よりです。それ以外にも面白い匂いがあるアンズタケ、コニオイベニタケ、コウジタケなどがあり、これまでとは違うキノコの魅力を伝えられたかなと思います。今回で相生山で観察されたキノコが通算300種になりました。(キノコ講師/井上)








■■ 弥富相生山線の折衷案に関する意見聴取会 ■■
8月27日の「意見聴取会」に参加された方からご意見が届きました。

*弥富相生山線の「折衷案」について、市民対象に行われたというアンケートの内容
など聞きました。市は道路建設をあきらめたのかという印象を持ちました。
出された案はどれも新たな散策路を通すというもので、道路と言えるものではないです。相生山をよく知らない人々に人工の公園を見せて、施設や通路を求めさせようというのはごまかしです。
このようなものをつくるというなら、先ず道路建設計画の撤回廃止手続きを進めるべきです。
それから、相生山緑地の中にはすでに散策路が縦横にあります。今さら工事をして現状を破壊して土地や樹林を改変する必要はありません。
 
当初の計画通りの道路をつくることは出来ないということで、私たちは自信を持ちました。自然を大事にして環境破壊しないというのは世界の流れです。「相生山の四季を歩く会」に初めて参加してくるどの人も、ことさらに説明しなくても皆、相生山の自然が素晴らしいことを体験し、このまま残すことを望んで帰っていきます。
これからも自然と人の出会いを大切に、相生山での活動を続けていきます。(R)
*いつもお世話になり有難うございます。市との会合の件ですが、帰宅して直ぐに書き留めたものですが、このまま送らせて頂きます。(おおの)

①当初計画より悪くなっていて、とても折衷案ではない。
芝生広場やキッチンカーなどの設置で公園化すれば、新たに設置することになるトイレや水飲み場の給水や排水工事に伴う見えない部分でさらに自然破壊が想定される。

②聴取会でも意見が出ていましたが、自然豊かな相生山を知らない一般市民に受けのいい公園提案により道路建設の推進を図っているのではないか。

③天白区は近くに天白公園や農業センターもあり、貴重な自然を残している相生山緑地を公園にする必要はない。
④私たちの血税を緊急を要しない事業に使うべきではない。

⑤公園化すれば現在より年ごとの維持費がかなり増加し、さらに多くの税金をつぎ込まなければならない。

⑥名古屋市は緑地比率が毎年下がっていて問題になっているのに、なぜ逆行する事業をやるのか。
⑦地球温暖化に対する歯止めをかけなければならないのに、なぜ自然を破壊し次世代に対し負の遺産を増やすのか。温暖化が進むと地中の微生物の活動が活発になり、地中に固定されている莫大な炭酸ガスを放出することになる。
土の中には大量の微生物が住んでいて、植物や動物の有機物を分解し生産者である植物の肥料になるという森のサイクルを学校で教えて森の大切さを教育しているではないか。工事をすれば折角自然が作ってきた肥沃な土が流され、あるいは剝がされるが、土が1cmできるのに100年必要だということを認識しているのか。

⑧名古屋が誇るヒメボタルの多く出現する生息地域が工事現場となるので、絶滅する懸念がある。







■■ 相生山の四季を歩く会・8月11日 ■■
猛暑と立秋、うつりゆく季節。みなさんはどちらを強く感じられたでしょう。
*真夏の森を味わうことができました。(おおの)
*萩の花、コクワガタ、スズメバチ。真夏はビーチより森の中!!クワガタ見たこと、帰って孫に自慢する。(千代ノ山)
*萩の花がかわいかった。(のりこ)
*ハギの話やら、ウンチク深かった。久しぶりの参加、楽しめました。(せい=1年4ヵ月ぶり)


参加者アンケート回答結果選択項目



*雨が最近降ってなかったので、今日はきのこの観察が余り出来なかったけれど、実の成る植物を色々と教えて頂けたのがよかったです。(幸=2回目)
*萩の花、いやされました。クジラタケ、ベッコウタケの見分け方法を教われた。スズメバチもこちらが静かにしていたら悪さはしないから共存共栄が大事ですね。(ヒメシャガ)
お盆を過ぎると活発化するスズメバチとの付き合い方こちら
*暑い中歩いた歩いたスバラシー83才(明子)

*暑さに負けず完歩できました。85才。(巌) 

*ひさびさにゆっくり観察できた。コクワガタは今年初見。アカボシゴマダラ増えているかも。(もやし)
*万葉集をひいたお話が毎回楽しいです。シンボルコナラの枯れが進んでいて驚いた。
ススキの穂が出てた。アカボシゴマダラという外来種の蝶を見た。出自によって差別してはいけないと思いつつ、複雑な気持ち。(Bee)
*シンボルコナラの姿におどろきました。
森が少しずつ変わって行くのだとわかりました。(とも子)
*たまに吹く風が心地よかったです。ツクツクボウシの声聞くことができました。熟したイソノキの実食べました。萩の花も少しだけ。秋をチョットだけ感じました。(チエちゃん)

*マルバハギが咲き始めている。
カブトムシの死がいが多い。
いろんなものに興味がある人たちと歩くと、
暑さも気にならないと思いました。(純/事務局)







■■ 相生山の四季を歩く会・7月14日 ■■
いつ雨が降り出すかもしれないのに、こんなにたくさんの子どもや大人がにぎやかにしているので、近所の農家のオジサンが嬉しそうにやって来たほどでした。

参加者アンケート回答結果(選択項目)



たくさんのコメントを【Ⅰ虫さがし】と【Ⅱキノコなど】に分けて紹介します。ペンネームが記されてなかった初参加のパパ・ママのには(お子さまの年齢)を入れました。何歳くらいの子どもたちが来てくれたのかを残しておくためです。
*子どもがたくさんいておもしろかった。虫とりに夢中になる姿が懐かしかった。(トルマリン/虫スタッフ)
*昆虫探しのポイント確認のため来た。昆虫たくさんいることを知れてよかった。(5歳・1歳父)
*子どもが虫好きな為。子どもが楽しめていた。(小3父)
*虫をつかまえれた。近くで観察できた。(小2男子=父記)
*こんなに虫を探した事がなかったので、いっぱい虫がいて楽しかった。(5歳男子=父記)
*風の子幼児園のマルシェで知った。虫好きの息子が「とても楽しかった」とのこと。(オキムヤドン)
*園の掲示板で見て参加。娘がバッタをつかまえて嬉しそうだった。(ちい)
*虫の羽に毛が生えているとか、オスとメスで飛び方が違うとか、虫も一つ一つ種類によって違いがあることを感じることができたことです。次は虫あみとおにぎり持参で参加したいです。(6歳母)
みんながつかまえた虫たち・・・画像が小さくてすみません。
1クルマバッタモドキ/幼虫 2エンマコオロギ/幼虫 3ニジュウヤホシテントウ
4ウスバカミキリ 5クワカミキリ 6セスジスズメ/幼虫
*子ども達との虫さがしはとても楽しかったです。子ども達の目の良さ、知識の豊かさにびっくりです。(M/虫スタッフ)
*小雨ぱらつき曇り空、昼間の昆虫探しをする上ではちょっと難易度のあがる天候の中で、次々と新顔の虫を見つけていく子どもたちに驚かされました。虫が好きな子どもは誰しも虫さがしのプロで、我々大人には真似できない特別な技術をもっています。大人になるまでに失われてしまうのが惜しいです。プロのみんな、楽しい時間をありがとう。(内藤/講師)

内藤さんからのメッセージ
「むし好きのなかまたちへ」 こちら
「蜂との付き合い方」 こちら

*キノコに関心有。雨が降ったので色々のキノコに出会えました。(モミちゃん)
*キノコ2回目、キノコの種類の多いこと。(明子)
*決められた地点で各自が集めたきのこを、直ぐに解説してもらえて楽しめた。(純/事務局)
*先月より沢山きのこが見られました。シロオニタケを覚えました。キノコばかりさがしていてハギを見つけられなかった。(n)
*不思議がいっぱいのキノコさがし。相生山での宝さがしみたいで、とても楽しかった。特に大好きなオリーブサカズキタケ、シロオニタケに会えて良かったです。(Michi)
*ハナオチバタケ、カレバキツネタケ、オリーブサカズキタケ大好き!(ケイコ)
*相生山のキノコの宝庫びっくりしました。夏はもう少し早く始めて早めに終わってもらえると嬉しい。体力が・・・・ (無記名さん)
*キノコのことについてもっと深く理解できました。シロオニタケとタマシロオニタケとシロタマゴテングタケとの区別が分かるようになりました。知らなかったことが分かるようになった事は面白いです。みなさんの笑顔と元気な姿を見て、楽しいです。また、時間が合えば参加させて頂きます。(yoko)
*色鮮やかなキノコが多く、初出のキノコ(フクロツチガキ、コツブタケ、ナカグロモリノカサなど)もあり、楽しい観察会でした。キノコの変色や断面等もゆっくりと観察でき、かなり細かく質問にも答えられたのは良かったです。(井上/講師)
❖井上さんには当日の様子をブログ記事にしていただきました。こちら
*人は自分たちが自然の一部であることを自覚して、そのようにふるまうことが大切だと思っています。ですから、自然の中で生きものたちと触れ合う体感を追求します。「子どもを自然と接して育てたい」と語る大人たち。でも小学4年生くらいになると、習い事などが忙しくなって出て来れなくなってしまうことが多いです。それでも、彼らがいつでも来れる場を用意し続けたいと願います。こうしたことを理解し自ら成長し続けながら、私たちをサポートしてくれている二人の青年講師に、敬意と感謝を表すものです。初めて来てくれた子どもたち、また会おうね。(事務局/古川)








■■ 昆虫の先生からの寄稿です ■■
「相生山の四季を歩く会」7月14日に話されたことに加え、更に詳しい情報が入っています。
「蜂との付き合い方」もまとめて下さいました。


むし好きのなかまたちへ
内藤遊多
名城大学農学部卒業生

●むしの探し方
見つけたい昆虫がいるとき、3つのことに意識すると良いでしょう。
 ・なにを食べるか
 ・いつどんなときにその姿で動くか (天気と時期、1年の生活環、時間)
 ・どんな場所で見つかっているか (ネットで情報を調べてみる)
調べた情報を元に、ピンポイントで探しに行きます。
例)ノコギリクワガタの成虫
名古屋市内で発見例がある森へ6月の曇り空の蒸し蒸しした夜に行き、アベマキの樹液を中心に探す。
●名古屋市は実は昆虫が豊かな都市です。
カブトムシはもちろん、ヒラタクワガタ、シロスジカミキリ、オオゾウムシ、ヒメボタル、マイマイカブリ、コロギス、ヤママユ、ジャコウアゲハ、ミズカマキリ、チャイロスズメバチ....結構なんでもいます。
●虫の種類によって食べる餌や活動時間、好きな場所が違います。
探し方さえマスターすれば、きっと出会いが倍増します。3つを意識しながら、良き「むしとりライフ」をお送りください。
●むし探しをするとき、注意したいことの一つに蜂との付き合い方があります。
こちら にまとめておきますので参考にしてください。









■■ 
相生山の四季を歩く会・6月9日 ■■
❖あんなにニギヤカで愉快だった日、感想コメントと記録係の画像で再現します❖
❖グループ分け~出発前の準備、左から1、2、7各グループのメンバー❖
❖講師の井上さんの話を聞く、左から3、4、5、6各グループのメンバー❖
*好天後でキノコは何もないかと思ったが、色々あって楽しかった。(ノムさん)
*知らないことばかりで新鮮でした。名前が面白いもの多いですね。雨模様だったので出かけようかどうしようか迷いました。が、やっぱり参加すると楽しいですね。ありがとうございました。(bun)
*講師の学生さんの説明は大変分かりやすかったです。(圭子)
*きのこにくわしい子どもさんたちと歩けて楽しかった。集めたきのこの解説の時間をとってもらって良かったです。(とも子)
*様々な形のキノコがあることがわかったこと。スーパーで売っているような、いわゆるキノコだけでなく、カビのようなものまでキノコがあると分かった。小グループに分かれたことは、けっこう良かったかもしれません。普段話さないような人と話せたので。(西)
❖初参加の方たちの感想を集めました❖
*いろいろ発見できて良かったです。(しずえ)
*キノコの名前が知ることが出来た。(モミちゃん)
*新しい興味がわいた。(Hiro)
*色々知らない事を教えてもらいました。(俊)
*気づかなかった。キノコがある事を。(ミズノ)
*きのこが好きなので参加。色々なきのこを採集して、同定してもらえて、くわしく話を聞けたこと。(aki)
*すべて良かった。(シン)
*自然に興味がある方と一緒に観察したり、話をしたリできて良かったです。(yoko)
*普段は見過ごしていたものキノコに気づけた。オアシスの森に興味がわきました。又何かを発見したいです。(順子)
*井上先生の解説。ありがとうございました。(無記名さん)
  ❖ていねいに掘り出す   ❖記録をとる   ❖整頓する
  ❖観察する   ❖切ってみる   ❖質問する

*以前キノコが雨を降らせるようなテレビ番組をみました。今日の天気も相生山のキノコたちのせいかしら??不思議がいっぱい楽しかったです。(Michi)
*皆が一生けんめいキノコ捜しをし、充実感あったのでは。大雨でなくよかった。子どもさん達の博学にびっくり。一年でも万年茸(レイシ)、とても丁寧な解説ありがとうございます。(T.O)
*いろいろなキノコがあるんですね。たくさんの目で見つけられたのですね。話を聞いて、名前のつけ方など、なるほどとキノコに少し興味を持ちました。味についても辛みがあるなどびっくり。又来たいです。(kiku)
*けっこういろいろなキノコが集まり、説明を聞いて名前の分かったのもあり。すぐ忘れるかも?ですが・・・。(フクちゃん)
*ベニタケ1つおぼえました。(ひとみ)    ❖下はどれもベニタケ(紅茸)の仲間❖
*ヒトクチタケ・・・・キノコの部屋の中で昆虫を育て、胞子を体に付けて飛び立つ、びっくりしたキノコの戦略。(hazuki)
❖ヒトクチタケ(一口茸)から出る昆虫、下見時観察❖

*日頃きのこを自然に見る機会がなかったので良かった。井上先生のキノコの説明、名前の起源等、勉強になった。班長さん御苦労様でした。(TJ)
  ❖グループリーダたちのコメントです❖
*きのこ?名前も分からないし困ったな―。
どうしよう―。 
今日のようにグループを分け、マイキノコを
見つけるのはとても楽しかったです。
後から名前を教えていただけるのは、とても
よかったです。でも、すぐ忘れてしまう。
でも、きのこもいいね!!(千恵子=G1)
*グループでキノコを探したので、ひとりでは見つけられなかった小さいキノコなど沢山見つけられたので嬉しかった。相生山に来る電車の中で過去の資料を見てキノコ目になるよう準備したが、森の中がうす暗くて見つけにくかった。グループの皆さんのおかげで沢山見つけられてよかった!(ケイコ=G2)
*グループ活動でコミュニケーションがとれる。(良さん=G4)
*井上先生の説明。子ども先生の説明(10年後は先生として活動してるかも)。皆さん喜んで頂いてたので、このままで良いです。人が多過ぎたかも。全員無事に帰って来れたのは良かったです。(きぶねえ=G6)
*心配していたけれど沢山のキノコが見つかって本当に良かった。オオゴムタケ、ヒトヨタケ、初めて見つけて覚えた。(純=特設G7)
*井上さんの上手な説明と実物を見てのことなので、とても良かった。相生山にもいろんなキノコがあって、やはり自然が多くて、まもっていきたい場所だなぁと思いました。(幸)
*きのこが生活にかかせない役割を一役も二役も担うことが少しずつ理解できた。(ササユリ)
❖講師より❖
*前日夜の雨のせいか思ったよりもキノコが多く、様々な種を比較、関連付けながら解説できて良かった。キノコの名前の由来や生活系、他の生き物とのかかわりなどの話も受けが良かったので、解説に盛り込むためにも自分の方の知識も増やしていきたい。これからの梅雨~秋にかけては色々なキノコが見えるので、興味のきっかけになってくれたらありがたいです。特に夏場は大型のキノコが多いので必見。人数が多く後ろの人が見にくかったと思うので、グループごとに前に来てもらい質問時間を設けるようなやり方も良いかもしれない。(井上)
❖スタッフ・事務局メンバーより❖
*皆さんがとてもフレンドリーで楽しくキノコ探しができました。ご協力ありがとうございました。7月以降忙しくなるので参加不可になります。皆さん体調に気をつけてください。(ツッチー=記録)
*60人近い人びと(しかもその1/4は初対面)が、キノコ探しに夢中になれ、新しい知識を少し学んでいく、そんな場所と時間をつくり出せたこと。相生山の自然と集まってくださった皆様に深く感謝です。(事務局一同)








■■ 相生山の四季を歩く会・5月12日 ■■

参加者アンケート回答結果(選択項目)




みなさんの感想コメントの一部を記録係の画像と共に紹介します。所属グループも入れました。




資料 こちら
活動報告 こちら
ブログ記事 こちら
一緒にご覧ください。
*木々の花の愛らしさを知った。(フー/
*花から樹木が分かった。(良さん/
*カナメモチ、ガマズミ等の特徴がよく解った。(C/
*ソヨゴをしっかり覚えました。(ひとみ/
*カナメモチの木を覚えました。ソヨゴの木の雄雌を近くで見比べて、違いをよく見られた。
(チエ子/
*前回は紫色の花が多かったが、今月は白い花を見れて良かった。(のりこ/
*多くの花が観られた。(久/)
*白い花、イボタノキ、ネジキ、スイカズラといい匂いにうっとりしました。森の中を通る風の音などいやされました。(kiku/
*アオハダのパラソル開きました。丸みを帯びた葉、なめらかな幹、見上げると若葉が重なって、濃淡の葉が風に揺れる。これから赤い実をつけ、秋の黄葉散るまで楽しみたいです。(hazuki/
*テイカカズラ、イボタノキ、ナツハゼ、この時期よく見る花が良く分かった。(N/)
*エンシュウムヨウランの花を初めて見せてもらった。ゴンズイの高いところに花が咲いているのを双眼鏡で見られた。キビタキの声がたくさん聞けた。(Bee/

*ルリタテハ幼虫、キビタキさえずり、可愛い花ナツハゼ・・・、すべて興味深く、楽しい時間でした。(lily/)  ルリタテハについてはブログ記事 こちら
*何気なく見ていたものを知ることが出来ました。(玉枝=初・
*説明面白かったです。(あけみ=初・)
*ガイドさんの話が的確で面白かったです。(和子=初・
*オトシブミ、イボタロウ、エゴノキの話、良かったです。カラスビシャクも。
(bun/
*テイカカズラの説明(お話)。エゴノキの甘い香りがとても印象に残った。(み/
*テイカカズラにからむマニアックな解説。落とし文に関する解説をもっと深くされると楽しいと思う。毎回資料の工夫、説明の工夫に感心させられています。(くまさん/
*自然環境のお話良かったです。少しずつ木のことが分かりうれしくなります。(けい子/

*自然に親しめた。(シロウ/
*少人数でゆっくり説明が聞けた。
観察する目標が決まっていた。(おおの/
*ていねいな説明を熱心に聞いて下さる方が多く、うれしかったです。
(ツッチー/Aスタッフ
*多くの花が見れて良かった。ソヨゴもきれいでした。ヤママユが見つけられなかったのが残念だった。(カイト/A案内人
*アクシデントがありましたが、皆さん協力して待ってもらえ、冷静でよかったです。ヤママユには会えず残念でした。(純/Bスタッフ
*5月は定例の昼1回、ヒメボタルの夜3回、大忙しのうちに夏が満ちます。
(F/事務局)







■■ 相生山の四季を歩く会・4月14日 ■■
人気の季節、期待に応えて初めての試み、2人の案内人、撮影係も兼ねた5人のスタッフ。
樹の花々と優しい緑と野鳥のさえずりに包まれて、うれしい感想と画像が集まりました。
たくさんの中から、ほんの一部を紹介します。各コメントにグループ名も入れました。

参加者アンケート回答結果(選択項目)



*花がとてもきれいに咲いていて観察が楽しかった。
*ペース配分が難しかった。
(カイト/A案内
*木々の花が沢山みられた。コバノミツバツツジ、コバノガマズミ、ウスノキきれいでした。(育代/
*コバノガマズミ、ミヤマガマズミ、アズキナシ、カマツカなど大好きな花が見られたのと、匂いの違いがよくわかりました。(kiku/
*春というより初夏のような日でした。緑、きみどりの色のいろいろ・・・を楽しみました。2つに分かれて人数はちょうど良かった。(MICHI/
*新緑の中、気持ち良く歩けました。(ツッチー/B撮影
*天気も良し、新緑の空気も又良し。(厳/

*2グループに分かれたので、説明が良く聞こえました。
シジュウカラの声を聞けた。(とも子/

*話が良くわかり楽しかった。(京子/B⋆初参加
*お話が楽しくてよくわかりました。
一人では道に迷ってしまう森でした。(ゆき/B⋆初参加
*草木のことなど、いろいろ知れてよかった。2時間以上、あっという間でした。ありがとうございました。(A.S/B⋆初参加
*「三姉妹の花」がきれいで印象深かったです。人数が多かったので2つに分かれて説明が聞きやすかったです。アベマキの小さな子どもの葉を教えてもらえてよかったです。この会はまわりの人達に小さな疑問をたずねると教えてもらえるので嬉しいです。(n/
*2つに分かれて、とてもわかりやすくてよかった。頭がさえて、す~っと話が入って来ました。ありがとうございました。(ひとみ/
*2、3月に見た冬芽が次々と花になり、もう実もできかかっている。ズミのピンクのつぼみ、来月楽しみです。(hazuki/
*新緑と花の季節に来られて最高に楽しかった。きのこや葉っぱの違いも面白いが、やっぱり花が好き!(せっちゃん/
*め花、お花の区別が面白かった。(陽子/
*樹々の息吹きが感じられました。資料は観察スポット別に樹々の名前の表が整理されており、観察すべきポイントも示唆され大変助かりました。(Yukkie/
*夏日の光みちみちる森での観察会、美しい緑の葉、小鳥のさえずり、さわやかな風、すべてにいやされ幸せでした。(lily/
*自分の好きな花・木を見ているので、2つに分けても長くなってしまい、時々あわてました。サルマメ、ナツハゼの葉の紅色、きれいでした。カマツカ、コバノガマズミ、アズキナシ白い花に心ひかれました。(千恵子/
*きつねのおわん、きつねのやり、桑の実に出るきのこ。小さいけれどすごい生命力ですね。
*鳥の声が心地良かった。(ひめしゃが/
*木々がさらに好きになった。
楽しく勉強できた。(千代の山/

*対生についてよくわかった。これからは見分けつくかも。
(良さん/
*ヤマツツジの色を覚えられた。フジの花が食べられることを知りました。ドレッシングかけたらおいしそう。シジュウカラを目視できた。(西/
*花が沢山のシーズン、細かいことまで教えて頂いて良かったです。花の名前をおぼえました。(フー/
*大島桜の葉っぱ・・・桜もちに使用、葉っぱツルツル、一番わかりやすく印象に残った。みんなで一緒に歩けて良かったです。(ゆうこ/
*セカセカせずゆったり歩けた。1班だけだとこうはいかないと思う。(Bee/A撮影

*アケビの花の色、雌しべ雄しべの色、この色の取り合わせは神さまがつくったとしか言いようがない。(m/Bアンカー

*グループ分けで人数が少なくなるのは良いことです。スタッフは忙しく観察は少なめになりました。鳥を見ている余裕は残念ながら無かったです。(純/Aアンカー&撮影
*2グループに分かれての見学は良かったと思う。1人のリーダーに20人位が限度かなと思います。先生の話を良く聞けました。幹事様方はいつも大変だと思いますが、有り難く思います。今後も宜しくお願いします。(TJ/
*14年半・174回を重ねて、同テーマ・別コース2グループでの観察会が初めて実現しました。皆さんと相生山の自然から、この会が豊かになれる元気をいつもいただいています。(事務局F/B案内







■■ 相生山の四季を歩く会・3月10日 ■■

❖今月の資料 こちら  ❖ブログ:相生山からのメッセージ こちら 一緒にご覧ください。
*たくさんの人がいるのはとっても楽しいです。春になるとヒサカキの花の中をのぞくのが習慣になったみたいです。サクラの花みました。ことし初めての花見。よかったです。(ちえ子)

参加者アンケート回答結果(選択項目)


*ヒサカキの花の匂いに春を感じられた。(カオル)
*相生山のスミレを見た。牧野スミレ。(厳)
*冬芽の芽吹き、ほころびはやわらかく美しく(特にバラ科)ほっこり感動しました。モッコク、ユズリハの葉柄は赤かった!(lily)

*ヒサカキの花が下向きにたくさん付くことを初めて知りました。雌花と雄花は確認できました。残念ながら両性花はわかりませんでした。(西)
ヒサカキ 雄花 雌花 両性花

*良かったこと ヒサカキの両性花 (kinnrinn)
*ヒサカキへの理解が深まった。(良さん)
*ひさかきの花、三種類見れたこと。うすのきの花芽のうぶ毛。
*ねんざ1ヵ月記念日、だけど歩けたこと。足をかばいながらも、やっぱり楽しい。(みずほ)
*花が咲き始めて楽しい。マキノスミレの花観れて嬉しくなりました。(久)
*マキノスミレの開花 春が少しずつ進んでいること(安=初参加)
*内容がしっかりしています。少しずつ覚えたいです。スミレの所などで道から踏み出して山の中には入らない様にと、つくづく思いました。(けい子=2回目)
*わかりやすかった。(学=初参加)
*資料と説明が良かった。(無記名=初参加)
*木の名前を知るだけでも勉強になりました。(TJ=2回目)
*名札を下げていただけるので、列の後ろでも様子がわかる。どんな説明がなされたのかを想像するのも又楽しです。資料がどんどん充実してきて、大いに参考になります。(Yukiee)
*名札、葉の説明、相生山の重要性。
*何度来てもなかなか深く理解できないので、又来たいと思う。
*自然がいかに大切か知らされる。(オカムラ)
*アズキナシ、コバノガマズミ、モッコク
*春をしっかり感じました。(フー)
*バラ科3姉妹 カマツカ・ヤマザクラ・アズキナシ 覚えやすい。(純/スタッフ)
*去年との違い。ヒサカキがあまり匂わなかった。ヤマツツジの花が早い。エドヒガンの蕾を間近で見られなくなかった。(r/スタッフ)
*ハギが6月にも咲く!という新情報をもらったこと。これからは6月にもおはぎが食べたくなります。あけびの雄花もきれいでした。前年と同じ話題でも新しい学びがあって楽しいです。今日もありがとうございました。(n)
*冬の時季にも木々が活動していることに感激しました。(陽)
*花の蕾が少しずつふくらみつつある変化がうれしいです。楽しみです。(Chie)
*来月は14日、初夏が迫ってきます。きっと花盛り。晴れますように。たくさんの方を迎えられるよう、2グループに分けての案内を追求しています。「午後の部」で出会ったコバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)の画像を紹介します。(事務局/F)







■■ 相生山の四季を歩く会・2月11日 ■■

活動報告 こちら からリンクの資料や「冬芽ミニ図鑑」と併せて読んでください。
画像と文章は必ずしも一致しているわけではありません。


  参加者アンケート回答結果 (選択項目)



*冬芽を楽しめた。あまり見ないところなので、発見も多く楽しい。(もやし)
*今シーズン最多の冬芽を観察することができました。この会で話を聞くのが楽しみです。(民)
*新芽がいろいろ見れて良かったです。葉っぱクイズも楽しかったです。正解が増えるようにしたいです。「幸せな気持ち」になれました。(蒼)
*冬芽いろいろの解説。常緑樹は葉で見わけていたので、芽を観察したのは新鮮でした。(bun)
*以前から見たかったエゴの副芽が見れた。ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシ、しっかりルーペで違いを見れた。芽鱗や毛で寒さや乾燥から大切な芽をを守る、植物のすごさ見ました。(hazuki)
*赤い冬芽はとっても愛らしく美しいです。固い芽の中に葉や花の蕾が春の準備できていますネ。(lily)
*ネジキの赤。(N)
*モチツツジの葉、フワフワ、モチモチしていて気持ちよかった。(み)
*クロガネモチの葉柄の赤、ウメモドキの赤い実、ヒメユズリハの葉柄の赤、明るくて元気の出る色に会えました。(千恵子)
*野鳥に関心あります。きょうは木に関することが色々わかった。(ジロウ=初参加)
*日頃気づかなかった木々の名前、特徴聞けて良かった。(TJ=初参加)
*話がよく聞こえて良かった。わかりやすかった。(無記名さん=初参加)
*エゴノキが自宅にありますが、今まで見たこともない芽を、今日初めて見ました。(ゆうこ=初参加)
*山登りやってますので、樹木や花について知りたい。複葉・芽鱗について、より分かりました。(圭子=4年半ぶり)
*札をつけてもらったので、理解がしやすかった。(良さん)
*名札ありがたい。人数が多くても皆が見られるので。(オカムラ)
*木に番号と名前が書いてあったり、説明をしてくれたりしたので、春になったら、どんな変化があったか、又訪れたくなりました。(山田=初参加)
*ネジキ、ウスノキ芽がきれい。タカノツメ強さを感じます。切られても切られても伸びるシイ、頑張れ。今日は久々にしっかり仕事をした気分です。(ヒメシャガ/スタッフ:名札担当)
*色々冬芽の観察ができたと思います。説明がていねいで良いですね。名札がたくさんかかっていて、最後の方の人も札に気づいて、見る機会が得られました。(純/事務局)
*説明樹に札をかけていただき、大変参考になりました。冬芽にもいろいろな顔があることもわかった。資料づくりの工夫に感服!!大変わかりやすかった。(Yukiee)
*図鑑コレクションが充実してきて(キノコ、昆虫・・・)うれしい限りです。50音順は説明を聞きながら写真を探すのに便利で、初心者には有り難いです。図鑑は列と列の間が空いていて見やすいけれど、行と行の境が分かりにくく見にくいと思いました。(Bee)
 ※ご指摘を受けてミニ図鑑を改訂しました。こちら 改訂版です。
*説明してもらわなかったら見落としてしまうような小さなものが見られて楽しいです。山香ばしの葉が美しかったです。今の時期ならではを見られてよかった。今日もありがとうございました。(n)
*花や葉の名前がなかなか覚えられなくて、いつも申し訳ないと思ってましたが、今日の話を聞いて安心しました。まちがいなく幸せな気分です。(ひとみ)
*葉、裏も見ましたが、なかなか区別がつきません。(陽子)
*説明が新鮮で勉強になることばかり。次回、花の咲く時がまた楽しみです。木の名前、種類が多く、とても分からないものばかりで、何度も何度も聞けば、いつか覚えられるかと思っています。
(ちえこ=3回目)
*まだ小さい芽、普段目にとまる事が無いのに、ゆっくり観察できた。先月聞いた事がすっかり忘れていたのに、又よみがえり、少しずつ知識になっていく――それが楽しみ。(裕子)
*自然に親しむことは気分も良くなり、楽しみが増える、日常にも役立てるように参加したい。(ササユリ)
*ヒサカキ、姫榊/非榊、どちらの表記もあるようですが、なるほど「姫榊」の方がいいですね。「非榊」では「非国民」のように存在自体が否定されているみたいなので。(西)
*ほとんど毎日来ていますが、全然気がつかない木々の新たな知識を教えて頂き、これからのウオーキングが楽しく、目的を持って歩くことが出来ます。有難うございました。(藤=10年ぶり)

*自然にふれ、説明を聞き、相生山の良さを知り、感慨深いでした。(地元の住民=初参加)
*春が来るのが大変楽しみになりました。小さな小さな芽がどのように変化していくのか、わくわくします。対生や互生など気をつけて見ようと思います。コバノガマズミが好きです。(もっちゃん=2回目)
*来月は芽吹きが始まります。ことしは「お花見」早まりそうですね。ヒサカキの花の匂いにむせて こちら 相生山の春、にぎやかに始まりです。(事務局/F)









■■ 相生山の四季を歩く会・1月14日 ■■
2024年の初歩き、どんな出会いがあったでしょう?   コース・資料は こちら
*好きなものを見つける。 相生山を楽しく歩くことができて幸せでした。(ひとみ)
*初詣、気分新たに一年のスタートがきれたと思います。(カオル)

参加者アンケート選択項目回答まとめ





*好天の中、菅田神社まで行くコース楽しかった。
*今日も一つだけ葉っぱの特徴を覚えました、カナメモチ。(みずほ)
*菅田神社まで歩いたのがよかったです。行ったことがない所を通ったので。
*カナメモチとヒメユズリハが印象に残りました。次回覚えているか?(n)
*ユズリハ、ヒメユズリハが比較できて良かった。葉の生え方でも判別できる、ユズリハ:垂れる、ヒメユズリハ:立つ(もやし)
*ヒメユズリハの特徴が分かりました。(キクエ)
*ユズリハとヒメユズリハの違いなど。でも今度、葉の問題クイズが出来るかは?(み)

*タブノキの緑色の木の幹、とてもきれいでした。(千恵子 )



*落ち葉を踏み歩く、健康に良い。 (巌)

*木々と友達になれて楽しかった。
子供達が参加できればもっと楽しいかも。(千代ノ山)

*冬の景色、説明が良い。
遠くの山がよく見えて、よかった。
(bun)


*オオバンが見られて良かった。(Bee)

*今日はよく歩きました。クロガネモチ、 カナメモチ、モチノキ、ヤブコウジ等、赤い実を楽しめました。(ヒメシャガ)

*説明が分かりやすい。でも堅苦しくない。今のままで良いです。資料も充実していてすばらしいです。この時期しか来られないけれど、本当は毎月来たいです。(冬鳥さん)
*なかなか葉の名前は覚えられないが、何度も聞けば1つ1つ覚えられるかと、今後に期待しています。(Chie)
*みなさん興味を持つポイントがそれぞれあって、いろいろ知りたいと思って参加してみえる様子が良いですね。(スタッフ/純)

*いつも参加した後、幸せな気持になれるから来ます。(せっちゃん)
*ことしも共に学びましょう。新しい出会いも求めましょう。よろしくお願いいたします。
(事務局/F)  参加の感想をブログにも分けて紹介しています。こちら









  

  

Copyright(C)2009 lovelyearth Japan All Rights Reserved