散 歩 道



京都南丹芦生の森

10月30日   美山茅葺の里
左 妙見道
鯖街道の道標
福井方面から
大阪方面へ
民家の庭に北山杉
1本の木を根元近くで伐ると何本も枝が伸び100~200もの材が取れたとのこと。

稲荷神社の広葉杉(=コウヨウザン)
コウヨウザンの実

鎌倉神社から茅葺きの集落を望む


10月31日  京都大学芦生研究林トレッキング

芦生山の家で宿泊した翌朝
長靴を履いて
芦生の森
由良川源流を目指す
高低差125m 4km 4時間

   歩き始め シカの糞いっぱい
シカが好まないオオバアサガラ(大葉麻殻)の幼木は残っているが、笹で覆われていた所は新芽を食べて下草もきれいに無くなっている。




芦生杉の発根

芦生杉
ヤマナラシ(山鳴らし)
葉柄が平たく団扇を仰ぐ様に
揺れて音を鳴らす
ナラ枯れで倒れたミズナラ
(水楢)の倒木に苔や色々な
樹木の幼木が育っていた。



トチノキ
(栃の木)

ツキヨタケ(月夜茸)

由良川源流

チョロチョロではなく水の中が波立つ感じ



福井県側の海、若狭湾の冠島が見えました。


関連リンク
芦生研究林
https://miyamanavi.com/files/user/Ashiuforest.pdf
京都大学フィールド科学教育研究センタ-芦生研究林
https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/ashiu/about/
2024.10.30~31
by  Jun










バックナンバー
3月・4月森の春 5月田植え 夏の始まり 暑中お見舞い 残暑お見舞
秋ー収穫 秋・ブナの森 冬の始め 森ー冬から春へ 春その1
春の森からの贈り物 四谷の棚田 2010夏山NOTE 屋久島
冠山から「水に
なった村」徳山へ
2011年卯(兎)年 春をまつ森 野の春 山の春 花紀行
暑い夏は森 暑中お見舞い 東海丘陵要素の
植物たち
夜叉池 冬の山道
王滝立春・・瀧二題 早春賦 春 蘭 山 滴る お花畑
夏の思い出・
南八ヶ岳
木 曽・城 山 涸 沢 水中散歩 冬の森
春の始まり 初夏皐月 続・水中散歩 暑さお見舞い お花畑ー白山
北アルプス秋景色
2013
冬至の朝 2014春 讃歌 ツクモグサ八ヶ岳 暑さ お見舞い
2014盛夏
人工林に遊ぶ秋 往く秋 湖北冬鳥 お雛様 水中散歩Ⅲイルカと
出会う旅
ブナの森 ブナの森 秋 鳳来寺山 新年の高賀山 春はカタクリ
天生の森 花の山旅・羊蹄山 水中散歩Ⅳ群れ
そして・・・
秋の記憶 春のお祭り
秋の花がいっぱい 水中散歩Ⅴ 休日の田んぼ りんご畑で 春の小川
北国からの夏便り 4さいのキミに 冬木立 峠の桜 2021 夏
雨生山ハイキング 初冬の陽だまり山行 シイ・カシ林と春一番 初夏の妖精たち 信州伊那谷の傘山
伊吹山上 花巡り 安倍奥の山伏(やんぶし)~富士山は見えなかったけれど~ 京都トレイル 知多の海岸めぐり 空と海から地と人へ
「御佩郷」考 相生山のヒメボタル 飛騨川の夏 秋を迎えに 入笠山 秋 旅 2023
ブナ林紅葉 熊野の春 設楽にダムは出来ない 大雨のち晴れ
奥美濃の旅
ブナの森で会ったキノコたち








Copyright(C)2009 lovelyearth Japan All Rights Reserved