|
■2012年 |
|
|
|
12月09日 |
相生山の四季を歩く会 12月
〜 師走の里山、紅葉狩り―コナラ・タカノツメ、もみじ谷 〜
ことし最後。今回も楽しく、もりだくさん。おとな31人と子ども3人。
4年目に入りました。のべ975人、スゴイ!!
資料 とレポートは こちら
|
|
11月25日 |
駒山(愛知県豊田市)整備7回目
2010年8月から始まった駒山山頂部での竹除伐活動も7回目。
鬱そうの放置竹藪が様変わり。
 |

画像と参加者のみなさんの声を
紹介します。
|
|
|
11月11日 |
相生山の四季を歩く会 11月
〜 気分は野鳥 この実 美味いか 酸っぱいか 〜
始まって3年――35回目にして、初めての雨。にぎやかな野鳥たちに
混ざって、いろんな木の実をついばみながら、「秋雨の森」を満喫しま
した。雨予報、にもかかわらず29人。
詳しい様子と画像は こちら
|
|
10月21日 |
第10回王滝Day
〜 水源の森に秋を楽しもう 〜
快晴の王滝村で水源の森の秋を楽しみました。
詳しくは ラブリーアースの森 王滝Day 王滝村HP
|
|
10月14日 |
相生山の四季を歩く会 10月
〜南へ旅立つ 夏鳥たちを 見送ろう〜
「あっ!鷹」「ノスリだ」
「夫婦?」「否、兄弟」
樹冠の開いた青空を 猿投山方面から知多半島方向へ 南へ渡る二羽
ものすごくカッコ良かった!!
西三河野鳥の会の岡田さんに案内いただいて、夏鳥・旅鳥・冬鳥
漂鳥・留鳥、合計17種。 賑わいの森の記録は こちら
コナラやアベマキのどんぐりが、今年はいっぱいの散策路。相生山の豊かさが生態系に果たしている大きな役割を改めて感じました。
「クイズ」「理科教室」もあって、盛りだくさ んの初秋の森。参加者は25人。
資料 と皆さんの 感想・画像 をどうぞ。
|
|
09月09日 |
相生山の四季を歩く会 9月
〜ドングリ いろいろ 秋の風〜
相生山への道に 秋の七草
|
 ススキ(薄) |

マルバハギ(丸葉萩) |
アンケートに とっても嬉しい声
・今日は、余裕がない気分でしたが、「相生山へ行く。そして何かを
感じてこよう」と決めて出掛けてきました。来て良かった!(恵子)
 |
 |
残暑の森に 参加者29人
豊かな秋が 始まりです |
 コナラ(小楢)のドングリ |
当日の参加者の声は アンケート を、 画像 と資料
( P1、P2、P3、P4、P5、P6 )もあわせてご覧下さい。
|
|
08月12日 |
相生山の四季を歩く会8月
〜秋の兆しを 捜して歩こう〜
自然観察の先輩:平井さんが来てくれました。「いつもの目線と違って、
今日は地面に這いつくばって宝探し・・・おもしろかった!!」ある常連
さんの感想です。
お盆休み、豪雨と雷に挟まれた暑い晴れ間・・・という悪条件にもかかわ
らず、小学生も交えた23人。初めての“虫たちとの出会い”に、あちこちで
歓声と感嘆!
ところで、秋の気配は見つかったでしょうか?
詳しい様子と資料は こちら
|
|
08月11日 |
要望書を提出しました。
7月13日、名古屋市の河村市長に「相生山緑地の道路建設に
かかわる要望書」を提出しました。 こちらです。
学術検証委員会の報告は こちら
|
|
07月08日 |
相生山の四季を歩く会7月
〜暑い夏は 森へ行こう〜
梅雨の中休み。緑の木陰、シャシャンボの花、舞うアゲハ。そして、とっ
ても元気な私たち。遠路、常滑から初参加ファミリー二女の年中さんも
最後まで付き合ってくれました。参加者、35人。 初めての試み、『樹木
名前あてクイズ』・・・さて、結果は?
画像 と みなさんの声、資料1、資料2 をお楽しみください。
|
|
06月17日 |
駒山(愛知県豊田市)整備6回目

駒山(愛知県豊田市)山頂部を覆っている孟宗竹を除伐し、ブナをはじめとした本来の森を回復させるための活動に参加しました。
詳しくは ひろば をご覧ください
|
06月10日 |
相生山の四季を歩く会6月
〜あふれる緑 さまざまないのち たくさんの出会い〜

緑が滴る森に、いのちがあふれ出す豊かな季節。「生態系」という大きなテーマ。参加者34人。案内は、相生山は久しぶりの北岡由美子さん。みんなで体感し、学び、楽しみました。
詳しい様子と資料は こちら
|
05月19日 |
第9回王滝Day
〜 水源の森の春に 遊ぼう 〜
快晴。参加人数16人。
初参加の人が多く、チェンソウ体験、山菜狩り、温泉など楽しい一日を
過ごしました。
くわしくは ラブリーアースの森 をご覧ください。
|
|
05月13日 |
相生山の四季を歩く会5月
〜初夏のお花見 ズミ・エゴノキ・ツクバネウツギ・サワフタギ〜
五月晴れ。新緑。鳥さえずり、蝶が舞う森。飛翔するオオタカ。
参加者はこれまでの最高、45人。子ども達や家族連れ、若い二人連れ
など初めての人も多く華やかな会になりました。
詳しい様子と資料は こちら
|
|
04月08日 |
相生山の四季を歩く会4月
〜コナラの芽吹き サクラ・ツツジ 花まつり〜
朝は少し冷、やがて絶好の「お花見日和」。1、2月に続きたくさんの
参加者、32人。
春が遅かったおかげで、「花祭り」のこの日、相生山も花盛り。先月と
はガラリ変わった様相の森に、歓声が上がりました。見るものが一気に
増えて、とてもとても時間が足りません。ピークの5月が心配です。
詳しい様子と資料は こちら
|
|
03月11日 |
相生山の四季を歩く会3月 〜雑木林に探そう 春の匂い・色・かたち 〜

遅い春がやっと相生山にも。梅林は一月遅れで満開。ヒサカキ3分咲き、タチツボスミレ一輪。それでも、にぎやかに、30人。
参加した方からの報告です。
温かく、楽しみながら鳥の声に耳を傾けることができました。
シジュカラ・メジロ・カワラヒワ・ウグイス・コゲラ・カラス・スズメ・シロハラ
(minor)
朝、風も冬のように冷たかったのに、散策をするうちに上着を脱ぐほど
暖かくなりました。森の中も春のきざしがいっぱいで、朝見た蕾も、帰る
頃には今にもほころびそうになっていました。次回、春の森を楽しみに
しています。 (紀)
詳しい様子と資料は こちら
|
02月12日 |
相生山の四季を歩く会2月
〜冬芽 冬鳥 春立つ森〜
天白川方面の上空高く舞うミサゴを全員がしっかり眺めました。同時に
低空をハヤブサも・・・。自然観察の先輩たちの案内で、冬の森を堪能
することが出来ました。参加者34人、少し冷たい風も吹きましたが、今回
も晴天に恵まれバラエティに富んだ豊かな時間になりました。
詳しい様子は こちら
|
|
01月08日 |
相生山の四季を歩く会1月
〜お正月の相生山 モチのいろいろ さけもイロイロ〜
モチノキ・クロガネモチ・ネズミモチ・カナメモチなどの常緑樹を
中心に冬の森を楽しみました。秋の木の実が豊かだったので、
少し頂いて果実酒にしてみました。常連の方からジャムも特別
参加!相生山シンボルツリーのコナラの下で、超ぜいたくな新年会
になりました。雪山遠望、野鳥観察、予習タイム・・・盛りだくさんの
2時間半。参加者、34人。
|
■2011年 |
|
12月18日 |

駒山(愛知県豊田市)整備、5回目
駒山での竹伐採・自然植生回復活動に参加しました。
詳しくは ひろば をご覧ください。
|
12月11日 |
相生山の四季を歩く会12月
〜師走の紅葉を楽しもう もう一つの相生山緑地〜
今年の相生山は12月に入ってからが紅葉のピーク。鮮やかな色彩の中を、
たくさんの初参加の方を交え、にぎやかに歩きました。
詳しい様子は こちら
|
11月13日 |
相生山の四季を歩く会11月
〜雑木林は秋の色 コナラの黄、紅いヤマハゼ・ヤマザクラ〜
秋晴れ 森の中 26人。
ひとこと感想 紹介します。
・初めて参加しました。おもしろかったです。(とし)
・秋色が少し感じ入られ、さわやかな空気の中、気持ちよく散策
できました。(H)
・木の実がおいしかったです。(久)
詳しい様子は こちら
|
10月16日 |
第8回王滝Day
秋 を 思いっきり 楽しもう!
〜金色のカラマツ林 仲間との山仕事
& キノコ汁〜
ラブリーアースの森と王滝村で自然豊かな秋の一日をすごしました。
参加者18人。
くわしくは ラブリーアースの森 をご覧ください。
|
10月09日 |
相生山の四季を歩く会10月
〜木の実の秋を楽しもう 酸っぱいガマズミ アベマキのドングリ〜

秋の雑木林は木の実 いろいろ
一年ぶりの人、半年ぶりの人、初めての人
人もいろいろ 色づきの季節が始まりました。
3連休の真ん中にもかかわらず、20人を超える参加がありました。
詳しくは ひろば をご覧ください。
|
10月02日 |
「間伐体験!講座」を開きました。
長野県王滝村のラブリーアース演習林で、チェンソウを使った、カラマツの伐採に挑戦しました。
詳しくは「ラブリーアースの森・森の管理人だより」をご覧ください。
|
09月11日 |
相生山の四季を歩く会9月
〜街なかの雑木林に 小さい秋 見つけよう〜
少し秋、残暑の日。始めての方が16人! 大にぎわいでした。
まだ緑濃いなかで、小さい木の実がたくさん、赤く色づいて、嬉しい森。
東日本大震災から6ヵ月。大西暢夫さんの報告パンフを紹介・普及しました。
参加者の方々のアンケート結果など、こちらをご覧ください。
|
08月17日 |
駒山(愛知県豊田市)整備、4回目
春から夏の間に伸びた若竹の伐採作業に参加しました。
詳しくは ひろば をご覧ください。
|
07月12日 |
ふくいミクマリ通信/2011年7月号に寄稿しました。
こちら をご覧ください。
|
07月10日 |
相生山の四季を歩く会7月
〜いのち たくましく 夏の森〜
早い梅雨明け、猛暑の夏。どっさりの木の実、強い日差しを受けて育つ
森のいのち。
汗だくの19人、みんな感嘆。
参加者の方からのレポートが届いています。こちらをご覧ください。
|
06月12日 |
相生山の四季を歩く会6月
〜「ヒメボタルの森」の昼間を体験しよう〜
「栗の花が匂い始めると姫蛍は見られなくなる」相生山ではこう言われているそうです。
梅雨の中休み。先月花盛りだった木々が、小さな実をいっぱいつけているのを見ました。25人参加。
参加者の方からのレポートが届いています。こちらをご覧ください。
|
05月22日 |
第7回王滝Day
雨の森、春の王滝村で作業と山菜のお楽しみ。参加者14名。
くわしくは ラブリーアースの森 をご覧ください。
|
05月15日 |
駒山(愛知県豊田市)山頂部の竹の伐採、昨年に続き3回目に参加しました。
詳しくは ひろば をご覧ください。
|
05月08日 |
相生山の四季を歩く会・5月 〜ズミ・アオハダ・ネジキ・・・初夏の樹の花を満喫しよう〜
初夏の相生山は花盛り! 新緑のなか、白い花、花。森は一年中で
もっとも美しいときを迎えていました。行く先々で次々と歓声があがる、
にぎやかな集いになりました。
小学生から若いカップル、いつもの中高年・・・。人間たちも色とりどり。
参加者数28人。

参加者の方からのレポートが届いています。こちらをご覧ください。
|
04月10日 |
相生山の四季を歩く会・4月
〜春の雑木林 たくさんのいのちとの出会い〜
木の花 草の花 いきものたちの息吹きを楽しもう
コナラの芽だしが輝き、コバノミツバツツジは鮮やか。
好天気に誘われ、地下鉄桜通線延伸開通もあってか、初めての方も多く、
参加者は30名を超えました。

参加者の方からのレポートが届いています。こちらをご覧ください。
|
03月13日 |
相生山の四季を歩く会・3月
〜五感で楽しもう 森の春〜 芽吹きの色 花の匂い 風の流れ
初夏のような暖かい日になりました。緑地の南側からこれまで入った
ことのなかった森の中心部を歩きました。いつもの展望コースに戻った
頃には、みんな汗ばんでいました。樹の花の匂い、ふくらんだ葉芽、足
もとの小さな蕾・・・・廻ってきた春の森です。コゲラ・トラツグミ・エナガ
たちにも会えました。常連さん、久し振りの方、初めての人、30名弱の
参加でした。

参加者の方からのレポートが届いています。こちらをご覧ください。
|
02月13日 |
相生山の四季を歩く会・2月
〜春のきざしを見つけよう〜
陽射しに少し春を感じるけれど、風の冷たい日になりました。小さな緑地
ですが野鳥たちの多彩な営みを見ることができました。子ども達も元気に
参加してくれて、にぎやかでした。
出会えた野鳥たち17種(うち冬鳥):カワラヒワ・ルリビタキ・
シジュウカラ・コゲラ・ツグミ・ミサゴ・ジョウビタキ・ヤマガラ・
メジロ・シロハラ・トラツグミ・アオジ・エナガ・ムクドリ・ヒヨドリ・
キジバト・ハシブトガラス

参加者の方からのレポートが届いています。こちらをご覧ください。
|
01月16日
|
相生山の四季を歩く会・1月
〜冬の渡り鳥を観察しよう〜
初めて、雪。白くなっていく森の中。生きものたちの気配。
野鳥のかすかな啼きごえに、全身、全神経を研ぎ澄ます。新鮮な
感覚でした。

参加者の方からのレポートが届いています。こちらをご覧ください。
|