|
|
|
12月08日 |
相生山の四季を歩く会・12月
〜師走の恒例 あいおいやまの もみじ狩り〜
文句なしの好天。こどもも大人も晩秋の里山の森に感激しました。
みなさんの画像をお楽しみ下さい。
今年は最後も44人(幼児2人含む)の大盛況。
初めて中日新聞の取材、徳林寺住職のお話と境内でのランチ会、午後の探鳥散策。盛りだくさんの年納め。丸4年、47回、述べ参加者は1378人。森に感謝です。
当日の資料はこちら みなさんの感想はこちら
|
|
11月24日 |
駒山(愛知県豊田市旭地区)整備 第9回
秋の駒山
竹が除伐された山頂に
ブナの紅葉が輝いていました |
 |
 |
詳しくは こちら
|
|
11月17日 |
ラブリーアースの山林体験&忘年会
鍋を囲んで、みんなで楽しみました。
詳しくは こちら
|
|
11月10日 |
相生山の四季を歩く会・11月
〜黄葉の森 ガマズミ ヒサカキ どんな味?〜
朝から本格的 秋の雨。 雨の森を歩きました。
今年は ゆっくり木の実を味わえなかったけれど
「雨の日の風景も見たかった」「雨には雨の歩き方が有るのかな」
「雨の日も山は良い」「雨の中、説明が詳しいのが良かった」
時々小雨、後半は傘もすぼめて。 参加者23人、拍手で散会。よかった!
資料は こちら 「紅葉のしくみ」
当日の様子は こちら
|
|
10月27日 |
よびかけ 「新聞へ投稿しませんか」
10月16日、名古屋市長に、相生山の道路についての「要望書」
を提出しました。相生山に親しんできた私たちには、名古屋市民に
相生山の大切さを伝え、一緒に考えようと、よびかけることができ
ます。工事が再開され、残さなければならない自然が壊されていく
前に、出来る限りの努力を試みませんか。 詳しくは こちら
|
|
10月20日 |
第12回王滝Day
〜木曽川水源で 秋どっぷりの一日〜
出発時から あいにくの雨 それでも・・・!

参加者20人。
みなさんの声は こちら
|
|
10月16日 |
名古屋市長に相生山の道路についての「要望書」を提出しました。
「相生山の四季を歩く会・10月」参加の皆さんの声を河村市長に届けました。
要望書はこちら 「相生山緑地の道路建設についての意見」はこちら
当日の夕方、東海テレビのNewsで放映。
翌日の中日新聞、毎日新聞の朝刊で報道されました。
|
|
10月13日 |
相生山の四季を歩く会・10月
〜 里山の 秋をゆっくり 楽しもう 〜
“くっつきむし”の正体を顕微鏡で見たり、ドングリを拾ったりしながら、
やっと秋めいた里山を楽しみました。 参加者は春以来の40人。
当日の資料はこちら ⇒ 資料1、資料2、資料3
アンケートまとめはこちら 当日の様子は画像で
今回初めて、相生山の道路についてのご意見を書いてもらいました。
みなさんのご意見はこちら 名古屋市長に届けました。
|
|
09月23日
〜27日 |
ラブリーアースの山林で山仕事
物置小屋作りにとりくんでいます
いよいよ完成? 次回は10月5日(土)詳細は こちら
|
|
09月9日
〜12日 |
ラブリーアースの山林で山仕事
〜地元のプロと一緒に山仕事〜
神渕の中島さんの指導を受けながら間伐・出材、物置小屋作りなどに
取り組みました
感想と画像は こちら
|
|
09月08日 |
相生山の四季を歩く会9月
〜 暑い街から森の中 秋の始まり 見つけよう 〜
「初めての雨です。参加以来初めてです。」(大の)
「雨の日も 見る自然がある」(H.O)
「知らない木の名前を少しだけ覚えた」(邦彦)
季節が移った 秋の森 あいにくの雨模様 時々本降り
少し早く切り上げて 木陰でおしゃべり 熱心真剣な 20人
当日の配布資料はこちら → 資料1 資料2
画像とアンケートのひとこと感想は こちら
|
|
08月22日 |
ラブリーアースの山林で山仕事
8月17日の北岡さんの調査・施業方針案にもとづき、地元・神渕の中島さんの指導で間伐。ご縁の出来た美濃加茂の高校生たちも見学、枝処理や片付けを手伝ってくれました。
「枝運ぶのは疲れた」「トビはむずかしかった」・・・でも、若い力はスゴイ!!
|
|
08月17日 |
ラブリーアースの山林
北岡明彦さんと「ラブリーアースの山林調査・観察会」
ご案内、 ラブリーアース山林地図・図面 を参考に
詳しくは こちら
|
|
07月14日 |
相生山の四季を歩く会7月
猛暑日の続く名古屋の夏、にもかかわらず29人の参加がありました。
「夏でも森に来ると気持ちが和らぎます」
「相生山の森で見る花はみんな愛おしく
思えます」
「名古屋 白い街のイメージ
皆 相生山に足を運んだら
その大切さが身をもって分かる」
アンケートに寄せられた、
常連さんたちからのメッセージです。
みんなで 初企画!『期末テスト』も楽しみました。
感想と画像は こちら。 当日配布の 資料は こちら。
|
|
07月01日 |
名古屋市長に 「相生山の道路にかかわる要望書」
を提出しました
添付書類は こちら
前回の要望書提出は こちら
|
|
06月30日 |
駒山(愛知県豊田市)整備8回目
駒山での竹除伐活動
今回は冬期本格的伐採の中間の
「若竹伐り」
画像と感想、詳しくは こちら
|
|
06月09日 |
相生山の四季を歩く会6月
〜 夏の森 ふくらむいのちを 確かめよう 〜
梅雨のこの時期に咲く花 春の花から結実への変化
みんなでワイワイ探しながら 緑のロングコース
新しい8人を含め 今月も40人 暑い夏の始まりです
※当日配布の資料に記録を追記 資料1 資料2
皆さんからのアンケート回答は こちら
感想と画像は こちら
|
|
05月25日 |
第11回王滝Day
今年も にぎやかに 春の王滝Dayを楽しみました
〜体験 ラブリーアースの森
―水源の森で春のパーティ 山菜採りと天ぷら昼食会〜
詳しくは ラブリーアースの森 王滝Day 王滝村HP
|
|
05月12日 |
相生山の四季を歩く会5月
〜夏鳥のさえずり 風光り 華やぎの森〜
新緑がとてもきれい 暑くもなく、とても気持ちよかったです(平野)
グミの木の実を食べてみたり、モチツツジをさわって「うわっっ」って言っ
たり、自然と遊べてとっても楽しかったです (Y.H/中2)
参加者みんなが案内人。相生山の様々な顔を楽しむことができました。
(紀)
参加者45人。2グループに分かれて歩きました。
資料は こちら 画像と感想は こちら
|
|
05月03日
|
山仕事 神渕
ラブリーアースの山林 で山仕事と自然観察
連休の一日、初参加の方も多く、みんなで「山の休日」を楽しみました。
詳しくは こちら
|
|
04月20日 |
山仕事 神渕
ラブリーアースの山で、間伐、皮むきなどの作業をしました。
詳しくは こちら
|
|
04月14日 |
相生山の四季を歩く会4月
〜春爛漫の森に遊ぼう〜
気温もぐんぐんあがった日曜日、41人の参加でした。
相生山一帯は、やわらかい若葉におおわれ春爛漫、テーマどおりの観察会になりました。

ザイフリボク |

コバノミツバツツジ |

ヤマコウバシ
|

|
当日配布の資料は こちら
たくさんの春の森画像をお楽しみ下さい こちら
|
|
03月10日 |
相生山の四季を歩く会 3月
〜日ざし・風・匂い、春を迎えに出かけよう〜
きのうまで遅い春に気をもんでいたのです。でも・・・。
季節の始まりに感激の参加者43人。みんなでたくさんの春を見つける
ことができました。
アンケートから、みなさんの感想と画像お楽しみ下さい。
当日の資料はこちら
|
|
02月10日
|
相生山の四季を歩く会 2月
〜冬を たっぷり 楽しもう ― 野鳥・越冬・春待つ森〜
冬晴好日、生物界はすでに春。鳥は食事や「婚活」にいそがしく、冬芽は
伸び、ふくらんでいます。森の生き物たちに、たくさんの元気をもらって、
参加者35人。 詳しくは こちら
初企画、午後からの 野鳥観察会 にも15人。
|
|
01月13日 |
相生山の四季を歩く会 1月
〜大きなコナラの樹の下で 小さな新年会から始めましょう〜
いろんな木の実や花がおさけになったり、ジャムになったことが、すごい
と思いました。 (はるな:小3)
自然観察の時、野鳥や植物、顕微鏡などお詳しい方と共に歩き、とても
楽しかったです。
相生山も歩きやすく、景色も楽しめました。また参加したいです。
(初参加ファミリーの若いお母さん)
新年最初は、参加者49人と最高記録更新。4ファミリー、小学生以下の
子ども5人と超にぎやかな会になりました。
昨12月に見つけた「イボタロウ」は人気の的!「話には聞いていたが見
るのは初めて、これだけで今日来た甲斐があった。」 (木工趣味のTさん)
お正月にふさわしく鷹(オオタカ、ノスリ)も舞う、暖かい晴天。予定を
オーバーして楽しい新年の幕開けになりました。
新年会に、竹細工・ジャム・お菓子・おつまみなどの飛び込み差し入れ
・・・ありがとうございました。
くわしくは こちら
|
|