|
■2010年 |
|
|
|
12月12日 |
相生山の四季を歩く会・12月
〜大都会の雑木林、秋のなごりと冬の始まり〜
素晴らしい青空に
晩秋のコナラが綺麗でした。
光りながら舞い散ってくる木の葉に歓声を上げながら、
一年最後の観察会をたっぷりと楽しみました。

相生口・・・・秋の名残り
|

陽だまり・・・・山根口
|

黄葉(もみ)ずる コナラ
|

森の中で
|
森の中で大都会展望 |
|
11月28日 |
駒山(愛知県豊田市)の竹の伐採に参加しました。
詳しくは ひろば をご覧ください。
|
11月14日 |
相生山の四季を歩く会・11月
〜身近な里山の秋を楽しもう〜
黄色く色づいたモンゴリナラと緑区方面の眺めを楽しみました。
シンボルツリーのコナラの下で、活動中の「オアシスの森くらぶ」の方々
と出会い、上空を旋回するハイタカを一緒に観察しました。
|
10月23日 |
第6回王滝Day
少しづつですが、ラブリーアースの森に空間が増えてきました。
来春に向けて、新しい試みも始まろうとしています。

詳しくは ラブリーアースの森 をご覧ください。
|
10月10日 |
相生山の四季を歩く会・10月
〜秋、いろんな木の実を楽しもう〜
雨上がりの夏日。それでも、時折は「楢の葉風」を感じながらの散策で
した。異常気象で色づきや実りは不順のようです。 初めての雨上がり、
かなり水の流れる道があることを知りました。課題のウンヌケは残念な
がら確定に至りませんでした。

|
10月02日 |
第5回王滝Day
仲間との山仕事の後、夕食に美味しいお蕎麦をいただきました。

詳しくは ラブリーアースの森 をご覧ください。
|
09月05日 |
相生山の四季を歩く会・9月
〜希少種のウンヌケを探してみよう〜
まだまだ猛暑の今年。
穂(花)が遅れていて、 ウンヌケの確定は来月にお預けです。

|
08月8日 |
相生山の四季を歩く会・8月
〜ナツハゼの実を見つけて味わってみよう〜 少し赤くなった実をかじってみました。
未だすっぱかったけれど、山の味がしました。

|
07月17
〜18日 |
第4回王滝Day
|
銀河村キャンプ場で一泊。
詳しくはラブリーアースの森
をご覧下さい。 |

ラブリーアースの森でミズナラ
の巨木を観察しました。 |
|
07月11日 |
相生山の四季を歩く会・7月
〜夏の森、萩の花を楽しもう〜
時々小雨。稲田口ではリョウブの花が満開、
展望台のマルバハギは可愛かったです。

|
06月13日 |
相生山の四季を歩く会・6月
〜深緑の雑木林 オトシブミを探してみよう〜
ナツハゼにオトシブミを見つけました。

|
06月04日 |
河村市長に「相生山の樹」を届けました。
くわしくは 資料1、資料2、資料3 をご覧ください
|
05月22日 |
いきものイキイキ相生山まつり
お天気に恵まれ、朝から夜遅くまで、たくさんの方々が
参加してくれました。
おまつりの様子を ひろば でご覧ください。
又、5月23日の 毎日新聞・朝刊 に掲載されました。

探鳥会
|

午後のフォーラム
|

竹と遊ぼう
(レインスティック作り) |

ヒメボタル観察会A |
|
05月09日 |
相生山の四季を歩く会・5月
〜 新緑の風のなかを歩こう〜
シジュウカラに会いました。
楽しみにしていたズミやアオハダの花を
眺め、日本に戻ってきたサシバ(?)たち
の姿も見ることができました。
|
 |
|
04月11日 |
相生山の四季を歩く会・4月
〜雑木林の春 こころゆくまで楽しもう!〜
コナラの芽吹き、さくらの花びらの舞う中、みんなで春を
満喫しました。オオタカにも出会うことができました。

|
03月14日 |
相生山の四季を歩く会・3月
〜出かけよう!みんなで、春を確かめよう〜
ヒサカキの香りに春を感じ、水辺ではもうすぐおたまじゃくしも
生まれそうです。

|
03月02日 |
「第2回相生山緑地の道路建設に係る学術検証委員会」
において、 意見陳述をおこないました。
内容は こちら。
|
03月01日 |
王滝村
へ平成21年度分「水源の森づくりパートナー協定」の
契約金をお渡ししました。
ラブリーアースの森 をご覧ください。
|
02月14日 |
相生山の四季を歩く会・2月
〜樹の芽に春を感じよう〜
ウスノキ、ガマズミ、タカノツメ
・・・冬芽に春の輝きを見つけてきました。
梅林では蕾がふくらんで。
御岳、伊吹、恵那山などの雪山も望めました。

|
01月17日 |
相生山の四季を歩く会・1月
冬の里山、雑木林を歩いて11種の野鳥の確認ができました。

|