*雨天でも来た。面白いから。
知らないことを知る。 (ともこ)
*自然の地球の仲間のことが知りたいと思い参
加しました。 (k.m)
|
 |
*萩中心にテーマが絞られて良かったが、あま
り咲いてなかったのは残念。(Bee)


*ヤマハギ、マルバハギが見分けられるよう
になり楽しかった。マルバハギの花の形が整
っていてかわいい。色も美しい。 (ケイコ)
*今日は生き残り作戦。 |


*ハギの種類がたくさんあるのが分かった。
*相生山の歴史を少し知ることが出来た。(薫) |
 |
①ドングリに卵を産んで枝を切り落とすハイイロチョッキリ・・・実演つきでした。 |
②ハギの花、花粉を遠くまで運んでもらう昆虫を選ぶ・・・花びらをこじ開ける力を持っているハチ。(HAZUKI) |
 |
 |
*ハギの見分け方について聞くことが出来てよかった。
*イソノキの実の甘さ(?)を味わえた。
*ハイイロチョッキリのことは以前から知っていたが、卵を見たのは初めて。とってもワクワクしました! (T/初参加) |
 |
 |
*ハイイロチョッキリ――ほ乳ビンつきのユリカゴをつくるお母さん。今年もまたコナラのドングリたくさん見ました。 (千恵子) |
 |
*ハイイロチョッキリ、なかなかのこと行うことに感心しました。ドングリのついたコナラの枝、今後注目します。
*ハギについて色々勉強できてよかった。
(良寛さん) |
|
*良かったこと。自然に関する話。チョッキリの卵。 (bun) |
 |
 |
*荒れている、荒れていない、判定はなかなか難しい。どういうのを「荒れている」と言うのか、納得いかなくて首をかしげている人もいました。 (あさチャン)
|
 |
 |
*荒れてる、荒れてないの議論は面白かった。
楽しかった。如何でもいい様にも思うが、
その元気に感心した。小生も見習いたい。
(達ちゃん)
blogに感想記事あります。こちら |
 |
*今年の暑い夏どうやって木々はすごしたのでしょうか。実はまだあまり色づいていません
でしたが、アオハダは健気に赤く色づいてました。 (ひらの) |
 |
*アオハダの実、食べてみたらサクランボのような味わいでした。が、一粒で充分ですね。(純)
*「荒れている」という見方が良かった。
*ハイイロチョッキリの卵が見れた。
*ヤマハギとマルバハギが見れた。←ハギは同じに見ていた。
*イソノキの実を食べて甘かった。
*ホシアサガオを知った。 (みどり)
|
|
 |
*去年の倒木が今年も実をつけたところがあります。半日陰でゆっくり枯れていくのかな。
森の中は、まったりと時が流れていくのが心地いい。 (ヤハズソウ)

*濡れるハギの枝にサトクダマキモドキ。
来月は「昆虫・秋の顔ぶれ」相生山緑地の
生物多様性に迫ります。 (事務局/F) |

 |