
 |

福井と石川に近い岐阜の山
渓谷沿いのブナの山に 花を訪ねて
|
 |
 |
アキギリ(秋桐) 紫あざやか 桐の花を想わせる シソ科の多年草 |
 |
アケボノソウ(曙草)
白い花弁に
夜明け前の黒紫色の斑点
おしべの紫の葯
黄緑の蜜腺
お洒落なヒロイン
|

ダイモンジソウ(大文字草) |

ツリフネソウ(釣舟草) |

アカバナ(赤花) |
 ミゾソバ(溝蕎麦) |
 |
ゲンノショウコ(現の証拠)
ここでは白い花と赤い花
両方の種が 並んで
咲いているのに会えました
|

キクイモ(菊芋)
|

ノコンギク(野紺菊)
|
  |
サワアザミ(沢薊) うつむき加減に咲く花 でも蕊が見えない |
こちらは
ハクサンアザミ(白山薊)
総苞に特徴あり
|
 |
 |
良く似た仲間の
オヤマボクチ(雄山火口)
葉の裏の毛を火おこしに使ったとか
山菜としての名は ヤマゴボウ |
 |
ハクサンカメバヒキオコシ(白山亀葉引き起し)
 |
 |
倒れた人も引き起すくらいに苦い
・・・漢方では延命草
根に近いほうの葉は
亀の姿に似た形をしています
「噛めば・・・」ではありません
この種は白山で発見されたから
ハクサン‐カメバ‐ヒキオコシ |
湿り気のある所に
アブラガヤ(油茅)
稲穂のように見えました |
 |
 |
 |
オトコエシ(男郎花) オミナエシ(女郎花)の仲間です
|
 |
華やかにレースフラワー シラネセンキュウ(白根川弓)
|
山道少し歩いて
|

チョウジギク(丁子菊) |
 ホツツジ(穂躑躅) |
秋の花 もっともっと いっぱい
あとは また つぎの機会に |
 |
 |
撮影日 2017年9月下旬
撮影場所 石徹白(いとしろ) |

|