鈴鹿山脈の御池岳に登りました
晩春から初春へ 巻き戻しの登山道
八合目からは残雪
稜線では
曇り空を
未だ冷たい風が渡っていきました |
 |
 |

タムシバ(匂辛夷/田虫葉) |
タムシバの咲く下山道
ようやく春の樹林帯に
キビタキが樹間を忙しく飛び回り
シマリスが行く手を駆け抜けました
芽吹きとともに、始まりの季です |

トチ(栃) |

キクザキイチゲ(菊咲一華) |

ボタンネコノメソウ
(牡丹猫の目草) |

ハナネコノメ(花猫の目) |

エンレイソウ(延齢草) |

イチリンソウ(一輪草) |

イワウチワ(岩団扇) |

ミノコバイモ(美濃小貝母) |

アズマイチゲ(東一華) |
名古屋市街地の相生山
みどりの光につつみこまれて歩きます
ズミ、ツクバネウツギ、
サワフタギ、ミヤマガマズミ・・・・
華やかな白の競演
|

ズミ(桷/酸実)=小梨 |

サワフタギ(沢蓋木) |
虫も蝶も野鳥たちも
いのちの輝きいっぱい
初夏の森です
力あふれ、流れ出す森です |
 |
 |
撮影:御池岳(標高1247m・鈴鹿山脈の最高峰)三重県いなべ市~滋賀県東近江市 2011.4.30 |
:相生山緑地 名古屋市天白区 |
2011.5.5 |

|