バックナンバー |
 |
森のひとり言
|
 |
|
森のひとり言・New
|
|
※このコーナーは、みなさんのご質問やご意見をもとに執筆されています。どんなことでも、お待ちしています。
こちら からどうぞ。
|
|
その壱百拾 : 自然のしくみを楽しもう(3)
今回紹介する自然のしくみは「垂直分布と水平分布」です。
まず垂直分布について説明しましょう。 例えば、早朝に名古屋市大曾根を車で出発して、途中で豊田市の香嵐渓とどんぐりの湯と面の木峠で休憩しながら北設楽郡豊根村にある茶臼湖の駐車場に車を止め、愛知県最高峰の茶臼山(1.415m)に登るというコースで、森林の垂直分布を考えてみましょう。
まず、大曽根駅近くにある徳川園には、暖帯性の常緑広葉樹林を代表するシイの森がわずかに残っています。アラカシやタブを混じえ、私たち日本人が勢力を拡げる前からの森林の姿である極相林(きょくそうりん)の片鱗を見ることができます。名古屋市内では、こうしたシイの森はほとんど残っていません。
 |
 |
天然性二次林(常緑広葉樹と落葉広葉樹の混交林)茶色っぽいのはツブラジイ、若緑色はコナラとアベマキが主流
場所:豊田市御船町
標高:100m |
|
猿投グリーンロードを通って約1時間で、紅葉の名所である香嵐渓に着きます。途中のグリーンロード沿いには、コナラ・アベマキ・ヤマザクラを主とした落葉広葉樹の二次林が広がります。
香嵐渓周辺はイロハカエデの紅葉のみ有名ですが、近くの飯盛山(254m)には、少し山地性のシラカシやモミ・ツガを混じえた針広混交林が残されています。
そして、旧稲武町のどんぐりの湯(530m)まで上がってくると、もうカシ類などの常緑広葉樹の高木はほとんど見られなくなります。代わって、シデ類・ナラ類・サクラ類などいろいろな落葉広葉樹の森が広がるようになります。
|
(2020.03) |
北岡明彦さんを紹介します
1954年2月、名古屋市熱田区に生まれる。わずかに残る自然の中で「昆虫少年」として育つ。昆虫から植物、野鳥へと得意分野を広げながら、
日本全国を飛び回る。 名古屋大学農学部林学科卒。愛知県林務課を経て、現在豊田市森林課勤務。日本自然保護協会の自然観察指導員。フィールドでの活動を重視し、
一年中、 公私の観察会で活躍。動植物全般の博識と森林の専門家としての教唆には絶大な信頼がある。 その人柄にもひかれて 「北岡ワールド」に魅せられた人々は多い。
『中部の山々1,2』(東海財団)『日本どんぐり大図鑑』(偕成社)など執筆、編集。「面の木倶楽部」 「瀬戸自然の会」を主宰。愛知県瀬戸市在住。 |
|