バックナンバー
 ■vol.1
 里山が荒れてるって本当?

 ■vol.2
 木を植えることは善・・・?

 ■vol.3
 生物多様性ってなんだろう?

 ■vol.4
 雑木林的思考のすすめ

 ■vol.5
 ナラ枯れ病について想う

ブナの若葉の写真
北岡明彦さんを紹介します
1954年2月、名古屋市熱田区に生まれる。わずかに残る自然の中で「昆虫少年」として育つ。昆虫から植物、野鳥へと得意分野を広げながら、日本全国を飛び回る。

名古屋大学農学部林学科卒。愛知県林務課を経て、現在豊田市森林課勤務。日本自然保護協会の自然観察指導員。フィールドでの活動を重視し、一年中、 公私の観察会で活躍。動植物全般の博識と森林の専門家としての教唆には絶大な信頼がある。その人柄にもひかれて「北岡ワールド」に魅せられた人々は多い。

『中部の山々1,2』(東海財団)『日本どんぐり大図鑑』(偕成社)など執筆、編集。「面の木倶楽部」 「瀬戸自ページを開いた本のイラスト然の会」を主宰。愛知県瀬戸市在住。
■ラブリーアースJapan設立当初から、森林・自然にとどまらず、ものの見方、考え方など貴重なアドバイスをいただいています。

■このコーナーは、みなさんのご質問やご意見をもとに執筆されています。
どんなことでも、お待ちしています。こちらからどうぞ。


 その六 : 「マンサクのファイトプラズマ病」の動向

 1990年頃から愛知県下の暖帯域全域で、マンサクの葉が6月下旬から8月にかけて褐色に縮れながら枯れていき、数年で株全体が枯れてしまう病気が見られました。
 この影響で、丘陵地帯にあったマンサクの老木・成木がほとんど全滅してしまいました。また、段戸裏谷や神越渓谷のような高標高地では、近年になって少しづつ罹病木が見られるようになりました。

 この病気は全国的なもので、伊吹山ドライブウェイ沿いのマンサク、白山山系や敦賀半島の西方ヶ岳にあるマルバマンサクでも、昨年あたりから 被害木を見かけるようになりました。その前までは全くありませんでしたので、被害は確実に拡大しているようです。まるで、全国でマンサクが消滅するかの感じさえします。

 しかし、現実はちょっと違います。最近、森林の植生調査をしていて「あれっ、こんな所にもマンサクの実生苗がある。」という経験を何回かしました。林縁部のような少し日当たりが良いような所に、数cmから20〜30cm程度のマンサクの赤ちゃんが所々で見つかるのです。

 マンサクは、最大でも10m程にしかならない低木で、きっと寿命もそれほど長くはないと思われます。この病気も、マンサクの自然な世代交替と考えるのが適切なような印象を持っています。

(2009.08)





Copyright(C)2009 lovelyearth Japan All Rights Reserved